• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

近接・一体型PET-MRIプローブ用MRI送受信コイルの開発

Research Project

Project/Area Number 24390295
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

小畠 隆行  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重量子医科学センター, チームリーダー (00285107)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsPET/MRI / コンパクト・一体型 / 機器開発 / MRIコイル
Research Abstract

当研究の目的は、臨床及びヒト研究に応用可能な近接・一体型PET-MRIプローブを開発するにあたって、PET・MRI間のさまざまな干渉を低減できるMRI送受信コイル部分の開発を行うことである。
1年目の24年度は研究計画に従い、まず、調整用近接型PET-MRI用MRI送受信コイルの制作を行った。
PETディテクタの近接限界評価可能であること、PETディテクタ・MRIコイルの相互干渉(漏洩電磁波、磁場不均一、Eddy currents)の低減をはかれることを主目的に設計を行い、一号機を作成した。
次に、この評価用プローブを用いて、シールドボックスのMRIに対する影響、および、PET検出器とMRIの相互干渉に関する初期的評価を行った。
シールドボックスのMRIに対する影響に関しては、減衰の遅い渦電流の影響を測定し、画質に影響を与えないレベルであることを示した。
PET検出器とMRIの相互干渉に関する検討では、一つのPETディテクタユニットを装着し、それぞれの信号に対する影響を評価した。今回の見当では信号への影響はごくわずかであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の初年度計画にあった調整用近接型PET-MRI用MRI送受信コイルの制作に成功し、シールドボックスのMRIに対する影響、および、PET検出器とMRIの相互干渉に関する初期的評価を行った。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、計画通り進んでいるので、今後も着実に研究を進めていく。また、25年度から「近接型PET-MRI用MRI送受信コイル評価のためのファントムを作成」を研究計画に追加する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2号機基本躯体作成、試験用PETモジュール・シールドボックス作成のための備品および消耗品を購入するOPET/MRIに関する資料収集・学会発表のための旅費・参加費として使用する。
実験補助に対する謝金・専門分野の研究者招へい謝金に適応する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Development of a PET-integrated MRI head coil for simultaneous PET-MRI : Influence of copper shield boxes on MR images2013

    • Author(s)
      橘篤志
    • Organizer
      ECR2013
    • Place of Presentation
      オーストリア・ウィーン
    • Year and Date
      2013-03-07

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi