2013 Fiscal Year Annual Research Report
器官培養法を用いたヒトin vitro精子形成法の開発
Project/Area Number |
24390371
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小川 毅彦 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 精子形成 / 器官培養 / 男性不妊症 |
Research Abstract |
私たちは、器官培養法を用いてマウスの精子幹細胞からの精子産生までの全精子形成過程をin vitroで再現することに成功した(2011年)。その成果を発展させるべく、研究課題「器官培養法を用いたヒトin vitro精子形成法の開発」の元にこれまで研究を行ってきた。ヒト精子形成を培養下で進行させることは予想以上に難しく、まだそこまでの成果は得られていない。しかし、以下の4点において、重要な研究の進展を得ている。① 精子形成のin vitro実験を遂行してゆくうえで、どのような因子がどのような濃度で精子形成に影響を与えるのかを調べてゆくことが重要であるが、現在用いている培養液には、動物由来物で内容が不明のものが含まれており、そのような研究の妨げになっている。いままで使用していた牛胎仔血清や血清代替物を用いることなく、化学組成の明らかな培養液によるin vitro精子形成の進行に成功しつつある。② ラットの精子形成の進行をモニターできるトランスジェニックラットの作成を行った。これにより培養条件の検討が容易になる。③ マーモセット及びヒトの精巣組織を培養すると高度の線維化がおこることが明らかになった。この線維化を抑える方法を開発しつつある。④ 現在の培養法(アガロースゲル上)に代わり、マイクロ流体システムという工学技術を用いた培養系を開発し、培養液の循環を行いながら精巣組織片が培養できる方法を開発した。以上の成果から、今後in vitroヒト精子形成の発展が期待できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
最大の目標であるin vitroでのヒト精子形成にはまだ成功していない。しかしながら、そのために必要な、基礎的な成果は得られつつあり、今後の発展には自信がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト精巣組織を培養すると高度の線維化が起こることが一つの障害になっている。またマウスにおいても成長した個体の精巣組織を維持し、精子形成を誘導することは非常に困難であることもわかってきた。これら二つの課題を解決するためには、培養方法の根本的な見直しが必要であると考えるに至っている。培養液の改良と培養方法のメカニカルな改良をマイクロ流体システムを応用して遂行して行きたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究の進展のためには、26年度に様々な試薬等の購入が必要であり、そのために25年度は支出を控えた。 最終年度(26年度)に研究の発展が期待でき、試薬購入や論文作成等に使用する予定。
|
Research Products
(7 results)