• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌の腫瘍表面分子を標的とするキメラペプチドによる新しいバイオ療法の研究開発

Research Project

Project/Area Number 24390449
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武川 寛樹  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 浩司  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70422318)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsキメラペプチド / IL-4R / 口腔がん
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的
口腔癌の治療成績の向上には、浸潤・転移等、癌の進展にかかわる腫瘍生物因子を同定し、それらの因子を標的とした新しいバイオ療法を開発することが臨床上の重要な課題である。癌細胞の標的分子に特異的に結合するリガンドペプチドと殺傷効果を有する膜溶解ペプチドを結合させた新しいペプチド療法を開発し、その抗腫瘍効果と安全性について調査検討し、早期の臨床応用を目指すことを目的とする。
研究実施内容
①口腔癌がん胞株5種類ならびに口腔がん切除標本を対象に、キメラペプチド療法の標的となり得る腫瘍表面分子IL-4Rに着目した。IL-4Rの発現レベルをqRT-PCR法ならびにウェスタンブロット法、免疫組織染色法にてより詳細に解析し、口腔がん細胞株および口腔がん切除検体において、正常細胞と比較してIL-4受容体が発現していることが明らかとなった。この結果を元に、IL-4Rに関する受容体結合配列の候補選定を行いながらキメラペプチドを作製し、口腔癌細胞への抗腫瘍効果をin vitro、in vivoの系にて検討した。0~20μMの各培地濃度で24時間培養し、腫瘍細胞における抗腫瘍効果を判定し、正常細胞より癌細胞に抗腫瘍効果を認め、マウスの皮下腫瘍モデルにおいても、濃度依存性に抗腫瘍効果を確認した。また、キメラペプチド投与に際して、マウスの有害事象は認めなかった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi