• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

在欧州絵入版本・浮世絵のカタロギング

Research Project

Project/Area Number 24401019
Section海外学術
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

赤間 亮  立命館大学, 文学部, 教授 (70212412)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords海外日本資料 / デジタルアーカイブ / イメージデータベース / 資源共有 / 文化財 / 国際情報交換 / 英国・ドイツ・オランダ・チェコ
Research Abstract

1,2012年度は、予定以上に調査・デジタル化を進められたため、撮影デジタル画像の処理、データ化、データベースへの搭載を一年間を通じて進めた。
2,新たに、ドイツ・ベルリン東洋美術館、ドレスデン州立美術館の浮世絵・摺物、イギリス・ケンブリッジ図書館の板本の調査・デジタル化を集中的に実施した。イギリス大英博物館、オランダ・ライデン民族学博物館、チェコ・プラハ国立美術館については、継続調査を実施した。ベルリン、ドレスデン、ライデンに関しては、それぞれ、3週間、2週間、2週間で、収蔵浮世絵・摺物の全収蔵品の調査・デジタル化を完了した。いずれも、古典籍絵入本を大量に収蔵しており、2014年度からの古典籍のデジタル撮影・調査について、打合せを行った。ケンブリッジ図書館については、海外ARCモデルを適用し、日本から博士課程の学生を同行し、現地の院生の協力のもと、撮影可能な板本について、2週間で91点の調査・撮影を行なった。なお、現地調査中に、多くの日本人研究者、ならびにフィッツウィリアム博物館の学芸員の見学があった。
3,ケンブリッジ図書館については、日本の和綴本に堅い表紙をつけ、洋装本として収納しており、これをどのようにデジタル化するかについて、現地、ならびにケンブリッジ図書館司書に訪日してもらい、関東関西の数カ所で実態調査・方策を打ち合わせた。
4,デジタル化したデータを使ってヴェネチア東洋美術館では、「北斎展」を開催、閲覧システムの構築に協力し、図録において詳細な報告をした。会場では、北斎絵入本の全ページを閲覧可能にするタッチパネル型展示を実施し、また、図録にもDVD書籍閲覧システムを添付した。大英博物館では、本プロジェクトの活動を評価して立命館アート・リサーチセンターと共同開催でシンポジウムを開催。現在のデジタルアーカイブ型調査の学術的な効果について、評価を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りのペースで、調査・デジタル化が実施しできた。2012年度の調査が予定を大幅に上回る成果をあげているため、そのデータ処理に予定以上の時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

今年度のペースで、データ整理作業を行えば、問題なく、目標を達成できる。また、修復事業とも連動した研究推進に邁進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末の海外出張を行った経費が、大学の会計処理の関係で4月以降の支払い手続き処理となったため。
2013年度2,3月、2014年8,9月分調査収集したデジタル画像の処理、登録、書誌データの登録・入力などを、作業委託費として執行。8,9月の海外調査(ケンブリッジ、ライデン、クラクフ)、2,3月の海外調査(ベルリン・ドレスデン)の旅費として、補助員の業務委託費として執行。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] イメージデータベースの効用2014

    • Author(s)
      赤間亮
    • Journal Title

      DH jp

      Volume: 2 Pages: 68-76

  • [Journal Article] 国際型ARCモデルによるヴェネチア東洋美術館浮世絵画コレクションのデジタル・アーカイブとその全容紹介2014

    • Author(s)
      赤間 亮、齊藤ちせ
    • Journal Title

      アート・ドキュメンテーション研究

      Volume: 21 Pages: 22-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタル・ヒューマニティーズの行方2014

    • Author(s)
      赤間 亮
    • Journal Title

      DH jp

      Volume: 1 Pages: 46-55

  • [Journal Article] 辰岡万作と「馬切り」2014

    • Author(s)
      赤間 亮
    • Journal Title

      第288回平成26年初春歌舞伎公演国立劇場公演プログラム

      Volume: 288 Pages: 22-23

  • [Presentation] What is the role of ARC in the next stage? Sharing the burden of making the use of digital resources more effective

    • Author(s)
      Ryo Akama
    • Organizer
      JADH2013
    • Place of Presentation
      立命館大学創思館(京都府、京都市)
  • [Presentation] 演劇・芸能アーカイブの歴史と展望 演博のデジタル・アーカイブと立命館アート・リサーチセンターの展開

    • Author(s)
      赤間 亮
    • Organizer
      日本演劇学会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(愛知県・名古屋市)
  • [Presentation] ヴェネチア東洋美術館の浮世絵版画の全貌とデジタルアーカイブ

    • Author(s)
      赤間 亮. 齊藤ちせ
    • Organizer
      アート・ドキュメンテーション学会第6回秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      跡見女子大学(東京都・文京区)
  • [Presentation] A New Approach to Collaborative Research in the Digital Humanities for Museums and Universities

    • Author(s)
      Ryo Akama
    • Organizer
      Museums in the Digital Age: Case Studies in the Digitisation of Japanese Cultural Artefacts
    • Place of Presentation
      The British Museum(ロンドン・英国)
    • Invited
  • [Book] La grande onda di Hokusai Toccarre il sentimento della forma2013

    • Author(s)
      Oriental Art Museum,Venezia, Ryo Akama
    • Total Pages
      96 (38-60)
    • Publisher
      Venezia Cafoscarina
  • [Remarks] ARC浮世絵閲覧システム

    • URL

      http://www.dh-jac.net/db/arcnishikie/searchp.htm

  • [Remarks] 古典籍閲覧ポータルデータベース

    • URL

      http://www.dh-jac.net/db1/books/search_portal.php

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi