• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

How is a Japanese Multi-National Enterprise Coping with the Global Competition?

Research Project

Project/Area Number 24402027
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

石田 光男  同志社大学, 社会学部, 教授 (40121587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 眞士  同志社大学, 社会学部, 教授 (10352121)
竇 少杰  立命館大学, 経営学部, 助教 (30600556)
齋藤 毅  長崎県立大学, 経営学部, 准教授 (80725094)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords経営学 / グローバル経営 / 組織業績管理 / 人的資源管理 / 労使関係
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究計画の骨子は,次の二点であった。第一に,調査報告をめぐる意見交換の実施であり,第二に本研究の先行研究にてらした学術的な意義の明瞭化であった。
第一について,三次にわたる一連の研究会をもった。一つは,2016年10月における仕事論に関する方法的議論であり,二つは12月に実施した「原価構築における開発部門と購買部門:事業計画と『合わせ技』での貢献」をめぐる議論であり,三つは2017年3月におけるマレーシアテレビ工場,蘇州セキュリティカメラ工場などでの能率管理をめぐる議論であった。以上の議論を通じて,グローバル経営の分析の着眼点が,事業計画の策定・実施・モニタリングの解明にあることが明確になった。その際,事業計画が開発部門・調達部門・製造部門・販売部門からなる経営活動の効率的調整を表示したものであるという把握が,従来のこの分野の研究を前進させるキーポイントであるように思われる。
第二については,旧来の研究の成果の吟味が不可欠であると考え,オリバー・E・ウィリアムソン著『ガバナンスの機構』を検討した。その到達点は,企業組織が市場の自発的適応と異なり,協力的適応のメカニズムであることを明瞭に分析したことであった。この検討を通じて,協力的適応のメカニズムを具体的に表示している事象の発見の重要性が鮮明になった。ウィリアムソンは,この点をインセンティブとコントロールとして概念化しているが,コントロールは事業計画の策定・実施・モニタリングとしてより具体的に把握するのが適切であると思われる。
以上二つの研究を通じて,事業計画が,グローバル経営研究において方法的な焦点であることが明らかになった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『ガバナンスの機構』の意義と課題2017

    • Author(s)
      石田 光男
    • Journal Title

      オリバー・E・ウィリアムソン『ガバナンスの機構』(山田健介と共訳)、ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 中国のソフトウェア産業とソフトウェア技術者の現状2016

    • Author(s)
      竇 少杰
    • Journal Title

      日本のソフトウェア技術者の生産性及び処遇の向上効果研究:アジア,欧米諸国との国際比較分析のフレームワークを用いてに関する成果報告書

      Volume: - Pages: 66~75

  • [Presentation] Changes in the Wage System in Japan: Circumstances and Background2017

    • Author(s)
      西村 純
    • Organizer
      JILPT国際比較労働政策セミナー
    • Place of Presentation
      (独)労働政策研究・研修機構(東京都・練馬区)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] A社経営調査からの中間的知見:工場の能率管理・品質管理を中心に2017

    • Author(s)
      上田 眞士
    • Organizer
      (一般社団法人)国際産業関係研究所3月月例研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Presentation] 経済のグローバル化の進展に伴う賃金制度改革とそのねらい2016

    • Author(s)
      西村 純
    • Organizer
      Korea Labor Foundation(2016 International Symposium)
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2016-11-29
    • Invited
  • [Presentation] The Roles of Local Employees and Japanese Expatriates in the Process of the Localization of the Management Practices at the Japanese Factories in China2016

    • Author(s)
      齋藤 毅
    • Organizer
      The 6th East Asia Academic Exchange Forum
    • Place of Presentation
      厦門(中国)
    • Year and Date
      2016-11-04
  • [Presentation] 仕事論とは何か2016

    • Author(s)
      石田 光男
    • Organizer
      (一般社団法人)国際産業関係研究所10月月例研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 中国企業の生産現場の真実:現代中国の生産現場の労使関係2016

    • Author(s)
      竇 少杰
    • Organizer
      日本労務学会第46回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] 企業の経営管理と現場力2016

    • Author(s)
      竇 少杰
    • Organizer
      北京大学EMBA研究会
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Book] 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか2017

    • Author(s)
      玄田有史、阿部正浩、有田伸、梅崎修、川口大司、黒田祥子、西村 純、山本勲、他
    • Total Pages
      310(207‐228)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi