• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アジア高等教育における透過性のある教育フレームワークの構築に向けた比較研究

Research Project

Project/Area Number 24402045
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

堀田 泰司  広島大学, 国際センター, 准教授 (40304456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
秋庭 裕子  一橋大学, 商学研究科, 特任准教授 (10313826)
上別府 隆男  東京女学館大学, 国際関係学部, 教授 (50350707)
MAHARJAN K.・L.  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
黄 福涛  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (60335693)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
渡部 由紀  一橋大学, 商学研究科, 助教 (60600111)
二宮 皓  比治山大学, 現代文化学部, 学長 (70000031)
太田 浩  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70345461)
潘 建秀  大阪大学, 国際教育交流センター, 招聘准教授 (70570141)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords高等教育 / アジア / 比較教育 / 単位互換
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、実施計画に基づき、(1)国内アンケート調査を実施し、12-1月に日本の高等教育の国際化の現状に関するデータ分析を行い、27年3月には、国際比較教育学会(CIES)において発表した。さらに6月には日本高等教育学会でも発表する計画である。(2)現地調査については、モンゴルとフィリピンでの調査を実施し、ネパール、ブータンでも追加調査を行った。(3)カントリー・レポートの編集は、すでに15か国(16篇)の報告書が最終校正段階に入っているので、6月中には報告書(第1部)として印刷し、本研究成果を広島大学学術情報リポジトリにも掲載し、広く一般に公開する。さらに残りの10か国・地域については、27年度末までに第2部として報告書を作成し同様の形式で公開する計画である。(4)24か国比較表については、前述の通りすでにCIESの学会で発表し、最終的な表は、10月までに完成させる計画である。さらに、年度末までには、英語版を作成する計画である。(5) 成果発表としては、昨年同様、27年度もCIESの学会で、日本、モンゴル、中国、マカオについて発表し、合計8か国の調査結果を2年かけ本学会にて発表した。最後に、本研究の最大の成果としては、第1に本研究によって得られた24か国すべての高等教育の枠組みに関する情報は、日本とアジア諸国の高等教育機関が様々な教育交流をさらに発展させるために非常に重要な参考資料となることがあげられる。第2に、本研究から生まれた基礎データは、現在、アセアン諸国や中国、韓国、日本も加わった政府間協議におけるアジア共通の単位互換制度、「アジア学術単位」(AACs)の概念形成に非常に重要な役割を果たした点が挙げられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] 新生ミャンマーにおける高等教育改革の課題と可能性:ポリティクス、自治権と国際化2015

    • Author(s)
      上別府隆男
    • Journal Title

      広島大学国際センター紀要

      Volume: 5 Pages: 5-18

    • Open Access
  • [Journal Article] グローバル化時代の国際教育交流プログラムの在り方―韓国の4大学の事例から―2014

    • Author(s)
      渡部由紀,金性希
    • Journal Title

      一橋大学国際教育センター紀要

      Volume: 5 Pages: 113-126

    • Open Access
  • [Presentation] 日本の高等教育機関における国際的透過性のある枠組みの現状2015

    • Author(s)
      堀田泰司、村澤昌崇、三上 亮
    • Organizer
      日本高等教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] How Can Our Students Learn Together? Introduction of “Asian Academic Credits” for Global Learning Environment2015

    • Author(s)
      HOTTA, TaijiI
    • Organizer
      The International Symposium on the New Trends of Higher Education in the Context of Globalization
    • Place of Presentation
      国立曁南国際大学、南投県(台湾)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Invited
  • [Presentation] A Comparative Study of Asian Higher Education Systems for a Future Alignment Process and More Mobility in the Region2015

    • Author(s)
      HOTTA Taiji, AKIBA Hiroko, MIYOSHI Noboru, PAN Jianxiu
    • Organizer
      Comparative and International Education Society
    • Place of Presentation
      ワシントン DC,(米国)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] ASEAN2015 and Japanese Universities -Joint Degrees: New Generation of University Mobility in Asia2015

    • Author(s)
      二宮晧
    • Organizer
      大学の世界展開力強化事業平成26年度第2回合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2015-02-13
    • Invited
  • [Presentation] Possibilities of ACTFA (Academic Credit Transfer Framework for Asia) for Student Mobility in Asia2014

    • Author(s)
      堀田泰司
    • Organizer
      The Sophia-AIMS International Symposium
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] グローバル社会に対応した教員養成・教員研修のあり方2014

    • Author(s)
      二宮晧
    • Organizer
      国立大学フェスタ2014・千葉大学シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] Beyond Double/Dual Degree Program: Feasibility of Guidelines of Joint Degree Programs in Asia and the Pacific2014

    • Author(s)
      二宮晧
    • Organizer
      UMAP(アジア太平洋大学間交流機構(国際機関))大会
    • Place of Presentation
      大阪商科大学
    • Year and Date
      2014-09-04
    • Invited
  • [Presentation] Towards Interregional Credit Transfer; Credit Transfer Systems of Asia and Europe2014

    • Author(s)
      HOTTA, Taiji
    • Organizer
      the ASEM Dialogue on Quality Assurance and Recognition
    • Place of Presentation
      クアラルンプール(マレーシア)
    • Year and Date
      2014-08-26
    • Invited
  • [Presentation] アジアと世界を繋ぐ透過性のある教育フレームワークの可能性2014

    • Author(s)
      堀田泰司
    • Organizer
      高等教育質保証学会
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] 大学のグローバル化:今大学は何を考え、何をなすべきか2014

    • Author(s)
      二宮晧
    • Organizer
      トップマネジメント・セミナー
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2014-07-25
    • Invited
  • [Presentation] マレーシアにおける高等教育の国際化政策に関する現状と課題ー研究と教育の質的向上を目指してー2014

    • Author(s)
      秋庭裕子
    • Organizer
      日本比較教育学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] ミャンマーにおける高等教育改革と国際化2014

    • Author(s)
      上別府隆男,二宮晧,堀田泰司
    • Organizer
      日本比較教育学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-07-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi