• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀OAE2における海底溶存酸素のグローバル・シーソー振動の解明

Research Project

Project/Area Number 24403012
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords白亜紀 / OAE / 太平洋 / 深層水
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度には,クイーンシャーロット諸島にて,OAE2相当層準から試料採集を行った.同諸島のグラハム島および同島に近接するリナ島の海岸線を調査し,まずGPSを用いたルートマップを作成した.同諸島では干満の差が最大で8mにも達するため,干潮時にリナ島に徒歩で渡ることができるが,渡島点となる海峡から露頭までの距離が長いことと,取り残される危険があるため1日の作業時間は2時間程度と短い.調査では非常に微細なラミナが発達する砂質泥岩がセノマニアン階のOAE2層準より下位に発達していることが明らかになった.またセノマニアンに対応するイノセラムス化石を得た.2セクションで泥岩試料を採集した.OAE2層準に近づくにつれ,むしろ底質の酸素環境は改善している(バイオターベーションが徐々に強くなってくる)ことも明らかになった.予察的な炭素同位体比分析によれば,2セクションともOAE2層準の少なくとも下半部(炭素同位体比エクスカーションの下半分)を保存している.その上位は砂岩礫岩互層(ファンデルタ堆積物)のため,炭素同位体比は測定していない.
以上のことより,北東太平洋の中緯度付近では,OAE2に先立って無酸素化が生じ,OAE2層準に向かってむしろ回復していったことが明らかになった.ニュージーランド高緯度や日本(北海道)でもOAE2層準はむしろ酸化的になっていることが知られており,テチス海・プロト大西洋および太平洋赤道域付近など世界の他の地域とは,太平洋中・高緯度の環境が大きく異なっていたことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機器の故障があり,これを修復するのに時間を要した.研究期間を延長する(翌債)を立てることで機器修復と分析は進行したが,当初予定よりは遅延した.25年度採集した試料の有機物の分析を主に行った.分析項目としては,炭素同位体比分析の他に,抽出性有機物バイオマーカーである.26年度には追加調査を行っている.その結果,2セクションで炭素同位体比変動曲線を得ることができ,また抽出性有機物の一部として燃焼期限有機物(多環芳香族炭化水素類:PAHs)が検出され,これを追跡することで古環境の解読を進めることができることが分かった.それにより,やや遅れているものの,当初目的を達成する道筋がついたと考える.

Strategy for Future Research Activity

堆積場の環境がセノマニアン紀において非常に酸素レベルが小さい状況であったことが分かっている.26年度は抽出性有機物を用いて,非常に興味深い成果が得られた.詳細は26年度の実績報告書に報告する.今後は,炭素同位体比層序とバイオマーカーから得られた研究成果を学会および論文を通じて公表していく予定である.

Causes of Carryover

25年度中に炭素同位体比分析に使用する装置に故障が発生し,データ採取が一部できなかったため装置運用に関する予算の繰り越しを行った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度に入り,装置の修理調整を依頼し,使用可能としたうえで信頼性の高い炭素同位体比データを出していく.繰り越した研究費は機器修理のために使用した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Carbon isotope stratigraphy and depositional oxia through Cenomanian/Turonian boundary sequences (Upper Cretaceous) in New Zealand.2013

    • Author(s)
      Hasegawa, T., Crampton, J., Schiøler, P., Field, B., Fukushi, and K. Kakizaki, Y.
    • Journal Title

      Cretaceous Research

      Volume: 40 Pages: 61-80

    • DOI

      doi:10.1016/j.cretres.2012.05.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Strontium and carbon isotope stratigraphy of the Late Jurassic shallow marine limestone in western Palaeo-Pacific, northwest Borneo.2013

    • Author(s)
      2.Kakizaki,Y., Weissert,H. J., Hasegawa, T., Ishikawa, T., Matsuoka, J. and Kano, A.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 73 Pages: 57-67

    • DOI

      doi:10.1016/j.jseaes.2013.04.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface complexation modeling for sulfate adsorption on ferrihydrite consistent with in-situ infrared spectroscopic observations.2013

    • Author(s)
      Fukushi, K. Aoyama, K. Yang, C. Kitadai, N. and Nakashima, S.
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 36 Pages: 92-103

    • DOI

      doi:10.1016/j.apgeochem.2013.06.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白亜紀温室地球の初期寒冷化のカギ:北太平洋縁辺域のシャンパーニュ階ーマーストリヒト階泥質堆積物2014

    • Author(s)
      長谷川卓・守屋和佳・ジム ハガート
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] ネオジム同位体シグナルからみた後期白亜紀北西太平洋における中/深層水形成2014

    • Author(s)
      5.守屋和佳,Moiroud Mathieu,Puceat Emmanuelle,Donnadieu Yannick,Bayon Germain,Deconinck Jean-Francois,Boyet Maud
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] 石灰質ノジュールを用いた海底古水温推定2014

    • Author(s)
      長谷川卓・媚山陽介・米澤駿介・鈴木崇明・ジェンキンズロバート・森尚仁
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-28
  • [Presentation] Campanian-Maastrichtian clay-rich sequences along the North Pacific margin: key sequences for early cooling history of Cretaceous greenhouse Earth2013

    • Author(s)
      T. Hasegawa, K. Moriya and J. W. Haggart
    • Organizer
      125th Annual Meeting of Geological Society of America
    • Place of Presentation
      Denver, USA
    • Year and Date
      2013-10-28
  • [Presentation] IODP Expedition 342 Scientists, Orbitally calibrated carbon-isotope stratigraphy of the Maastrichtian of U1403, IODP Expedition 342, Newfoundland2013

    • Author(s)
      Batenburg, S., Friedrich, O., Moriya, K., Voigt, S., Hasegawa, T.
    • Organizer
      11th International Conference on Paleoceanography
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-09-01 – 2013-09-06
  • [Presentation] Seasonal Distributions of Archaeal Membrane Lipids and TEX86 Thermometry in the Modern Shallow Coastal Ocean2013

    • Author(s)
      Moriya K, Kuwae M, Yamamoto M, Kunihiro T, Onishi H, Hamaoka H, Saito M, Sagawa T, Fujii N, Yoshie N, Omori K and Takeoka H.
    • Organizer
      Goldschmidt conference 2013
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      2013-08-25 – 2013-08-30
  • [Remarks] 金沢大学地球環境進化学研究室・長谷川卓研究室

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/Paleo_Lab/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi