2014 Fiscal Year Annual Research Report
釜山新港での底質浄化の実現とアジア諸国への水環境再生技術の移転基盤の確立
Project/Area Number |
24404016
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
日比野 忠史 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 キョンヘ 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80577859) [Withdrawn]
中下 慎也 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90613034)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 釜山新港 / 竜院湾現地実験 / ヘドロ浄化 / 石炭灰造粒物 / 技術移転 / 環境材料 / 土壌汚染防止・浄化 / 環境反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
釜山新港奥部に位置する竜院湾西部海域において石炭灰造粒物を用いた底質浄化(浄化層の構築)技術と微生物燃料電池による底質浄化技術の最適な適用方法を提案し、釜山港ヘドロ浄化実証実験を成功させること、アジア諸国への技術移転を可能にすること、さらにこれらの浄化技術の実用化を実現することが本研究の目的である。釜山港での浄化実験を成功させアジアへの技術移転を進めるため、平成24年から韓国政府(特に水産庁)にアルカリ剤造粒物を用いた水質浄化技術の安全性と効果を説明するための現地実験を25年度から開始した。 海域毎に異なる富栄養化の状況下で「分解層」と「ヘドロ燃料電池」の技術の効用を発揮させるための実証実験を行ない、①分解層内での浸透流れを生起する構造物を構築するための施工法の確立、②分解効果を促進する浄化層の改良(アルカリ剤の選定)、③底質浄化を促進するための電極(ヘドロ燃料電池)の開発を行なった。26年度には実用化における課題解決(実証実験の成功)のため、室内実験による有機泥の沈降・堆積および分解に伴う物理的挙動を把握するとともに、種々のアルカリ剤造粒物でできた間隙内での溶出イオンの挙動を生物的化学的に分析しアルカリ剤造粒物の浄化機構を明かにした。技術移転に備えて、現場での様々な要望に応えることができる様に海域固有の有機泥特性を生かし、浄化能力を向上させることのできる汎用性の高いアルカリ材料として石炭灰を中心とした鉄鋼スラグ、貝殻の利用を検討した。この結果新しい材料の特性を生かし、セメントを使わない造粒物の作成に成功するとともに分解層の浄化能力の定量化を可能にした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|