2014 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯地域でも普及可能な超低価格地中熱冷房システムのインドネシアでの実証研究
Project/Area Number |
24404024
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
高島 勲 秋田大学, その他部局等, 名誉教授 (50163192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾西 恭亮 秋田大学, 国際資源学部, 助教 (20402969)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地中熱冷房 / インドネシア / 省エネルギー / 地熱多目的利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
全体計画は、インドネシアのバンドン工科大学において地中熱による省エネルギー冷房システムを設置し、運転効率の向上と地下抽熱による地下環境変動のモニタリングを行うことである。また、超低価格なシステム構成を提示することも普及という観点から重要である。このため、通常利用される50-100m深のボーリングではなく、1-2m深のトレンチによる水平配管を地下の熱交換として適用し、冷房機器についても市販の空気熱源エアコンを改造し、地下循環水で熱交換する方式とした。このような機器改変により、非常に高価でインドネシア国内では生産されていない地中熱ヒートポンプを使うことなく現地の物品のみでシステムが構築できた。効率については、既存システムより25%程度の効率向上が認められた。地下環境の解析のため、温度、土壌水分量、雨量の観測システムも設置して継続してデータを取得する体制を整えた。 平成26年度は、システムのメンテナンスと観測データの取得を実施した。システムで最も重要な熱交換機については、防食のための不凍液循環に改変した。地下温度観測は継続して進められており、循環水、地下0.5m、1m、1.5mのデータが得られた。この結果、運転による地下温度の上昇は軽微であり、週末の2日程度の休止期間があればほとんど平常に戻ることが確認された。本研究から、熱帯地域でも地中熱による冷房は省エネルギーに貢献し、地下環境も問題ないことが実証された。価格についても、水平配管の採用と機器の現地調達で著しく低くなっている。 本研究の成果を受けて、西ジャワ州鉱物・エネルギー開発公社が深さ150mの地下水観測井を利用した地中熱冷房システムを導入した。システムの設計と設置には共同研究を行ったバンドン工科大学とともに協力し、すでに運転が開始されている。今後は、このデータと本研究で設置した地下システムの観測を継続する予定である。
|