• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

栽培ガキの起源種解明のための東アジアに分布するカキ属植物の探索とその多様性解析

Research Project

Project/Area Number 24405024
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

米森 敬三  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10111949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 真哉  近畿大学, 農学部, 准教授 (20330243)
佐藤 明彦  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (30355440)
北島 宣  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70135549)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords園芸学 / 植物 / 分類学 / 進化 / ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東アジアの熱帯・亜熱帯地域に生息するカキ属植物を探索・調査し、これまでの研究から栽培ガキの起源に関与したと考えているD. glandulosa、D. lotus、D. oleifera および研究代表者らが中国の雲南省とベトナムのLong Son省で発見した野毛柿および Hong Cocと呼ばれている栽培ガキに非常に類似した種を中心にして、東アジアにおけるこれらの種の分布域とその多様性を調査するとともに、これらの種を含めた東アジアに分布するカキ属植物の形態的特性や分子生物学的解析から栽培ガキの起源種を考察することを目的としている。
この目的のため、本年度は、これまでにまだ調査できていなかったベトナム北部山岳地域のCao Bang省とHa Giang省でのカキ属植物を探索し、それら地域でのベトナムのカキ属植物の多様性と分布域を調査した。その結果、栽培ガキ(D. kaki)と思われる海外より導入されたと考えられる栽培種とともに、中国で野毛柿と呼ばれているカキ属植物と同様、果実表面に柔毛がある果実を着生する個体をいくつか発見した。さらに、これらの個体の葉からDNAを抽出後、葉緑体DNAのmatK領域のシークエンスをこれまでに調査したD. glandulosa、野毛柿、栽培ガキの同領域のシークエンスと比較解析したところ、これらのカキ属植物はカキ(D. kaki)グループとD. oleifera グループに大別され、中国で発見した野毛柿やタイ北部山岳地域で発見したD. glandulosaのグループに分類されるものはなかった。一方、タイの海外共同研究者とともにタイに存在するカキ属植物の資料収集とタイ中部地域での調査を実施したが、カキの起源に関係した可能性があると考えられる興味ある種は発見することができなかった。なお、中国での調査・探索に関して、本年度も調査地域を特定することが出来ず、今後の課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、中国でのカキ属植物の調査地域を特定することが出来ず、調査を実行できなかった点は当初の実験計画から遅れている。ただ、これまで一度も調査されていなかったベトナム北部山岳地域のCao Bang省とHa Giang省で詳細にカキ属植物の調査・探索を実施できた点、また、それらの試料の分析から、ベトナム北部山岳地域に主として分布するカキ属植物はDiospyros oleiferaであることが特定できた点は非常に大きな進展である。さらに、タイ国においても、資料調査や中部地域でのカキ属植物の調査から、栽培ガキの起源に関係する種は北部の山岳地域を重点的に調査すべきであることが明らかになった点も大きな進展である。このため、研究課題全体としてはおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

ベトナム北部山岳地域には、D. oleifera以外のカキ属植物の分布がほとんど認められないことが明らかとなったため、今後はベトナムでは資料調査によりこれまでの調査結果の確認を実施するにとどめ、D. glandulosaが分布しているタイ北部山岳地域と野毛柿が分布する中国雲南省を中心に詳細なカキ属植物の分布調査を実施する。このために、中国の海外共同研究者と連絡を取り合い、全員で昆明を起点としてその周辺地域でのカキ属植物の調査・探索を実施し、試料採集後、ゲノム上の特定領域のシークエンス解析を実施することで、中国の野毛柿が分布していることがこれまでの調査で確認されている地域での野毛柿を含めたカキ属植物の多様性を解析する。さらに、タイ北部の山岳地域をタイの海外共同研究者とともに再度調査し、カキの起源種となった可能性がある種を探索するとともに、DNA解析によってそれら地域でのD. glandulosaの多様性を解析し、D. glandiulosa、D. oleifera、D. kaki、野毛柿の関係を詳細に検討する。また、栽培ガキ品種の品種分化過程を解析するために、栽培ガキ(D. kaki)の多様性を解析する。最後に、これらの結果をアメリカの海外研究協力者と検討し、栽培ガキのカキの起源を考察するとともに、これまでの研究成果を冊子としてまとめる。

Causes of Carryover

前述のように、本年度も中国での重要と考えられる調査・探索地域を中国の海外共同研究者と詳細に検討したにもかかわらず、その地域を決定することが出来ず、予定していた中国でのカキ属植物のための調査・探索を実施することが出来なかった。このため、そのために予定していた経費が使用できず、結果的に、次年度使用額が生じることになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、中国での調査・探索を野毛柿の集中した分布が認められる雲南省、特に昆明を起点として全員で調査し、中国の野毛柿の分布域の確定およびその多様性解析を実施する。また、これら地域での栽培ガキの起源に関係した可能性がある新たなカキ属植物の詳細な探索にあたる。このための経費として、この繰越金を使用する予定である。また、来年度は本研究課題の最終年度であるため、これまでの調査・実験結果の整理のために、RA(research assistant)を採用することを検討しており、その場合はその経費の一部にもあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationships among Asian persimmon cultivars, astringent and non-astringent types2015

    • Author(s)
      Parfitt, D.E., K. Yonemori, C. Honsho, M. Nozaka, S. Kanzaki, A. Sato, M. Yamada
    • Journal Title

      Tree Genetics & Genomes

      Volume: 11 Pages: 24

    • DOI

      10.1007/s11295-015-0848-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ベトナム北部山岳農村に分布するカキ属植物の探索2015

    • Author(s)
      神崎真哉、宇都宮直樹、佐藤明彦、北島宣、Tran Thi Hoa、米森敬三
    • Organizer
      園芸学会平成27年度春季大会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi