• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカにおける長距離移動性害虫の生理・生態学的特性と管理技術

Research Project

Project/Area Number 24405027
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小路 晋作  金沢大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10447683)
中村 逹  独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, その他 (40373229)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際研究者交流 / モーリタニア:ナイジェリア:ベナン:ケニア / サバクトビバッタ / マメノメイガ / 長距離移動 / 相変異 / 性成熟 / 気象要因
Outline of Annual Research Achievements

1.北アフリカにおけるサバクトビバッタの相変異制御因子の解明と発生予察技術の確立
研究協力機関であるモーリタニア国立サバクトビバッタ研究所によるモニタリングの結果、今シーズン現地ではトビバッタの大発生は観察されなかった。そのため、当初予定していた野外におけるライトトラップの誘引効果や雌成虫の繁殖行動にかんする調査は実施できなかった。一方、中村がケニアの国際昆虫生理生態学センター(ICIPE)を訪問し、ICIPEおよびフランスの国際農業研究開発協力センター(CIRAD)の研究グループと群生相化のメカニズムについて意見交換をおこった結果、本研究で解明された孤独相および群生相トビバッタの採餌行動や天敵からの隠蔽行動にかんする詳細なデータと、CIRADが構築している地理情報システムによる発生予察モデルをくみあわせることによって、より信頼性の高い発生予察技術を実現できることが示唆された。
2.西アフリカにおけるマメノメイガの環境保全型管理技術の開発
8月に足達がベナンの国際熱帯農業研究所(IITA)を訪問し、マメノメイガの季節的発生消長にかんする調査を実施した。また、3月に足達・小路がケニアの国立博物館とICIPEを訪問し、長距離移動性害虫にかんする情報を収集した。西アフリカではIITAの協力のもと、ベナンとナイジェリアの5か所の調査地で、ライトトラップなどをもちいてマメノメイガの個体群密度かんする調査を前年度より継続しておこなった。その結果、本種が西アフリカ南部の湿潤サバンナ地帯で周年的に発生し、降雨と作物の栽培時期にあわせて北部の乾燥サバンナ地帯へと移動していることが明確にしめされた。ただし、成虫発生時期の規則性は地域個体群によりことなっていた。このような個体群特性の変異には、調査地の気象条件が影響しているものと推測された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Age-dependent changes in feeding preference and effects of commercial semi-synthetic diets on development of the legume pod borer, Maruca vitrata (Lepidoptera: Crambidae)2014

    • Author(s)
      Kudo A, Kawazu K, Adati T
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 49 Pages: 459-466

    • DOI

      10.1007/s13355-014-0272-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogeny of Epilachna, Henosepilachna, and some minor genera of phytophagous ladybeetles (Coleoptera: Coccinellidae: Coccinellinae: Epilachnini), with an analysis of ancestral biogeography and host-plant utilization2014

    • Author(s)
      Katoh T, Koji S, Ishida TA, Matsubayashi KW, Kahono S, Kobayashi N, Furukawa K, Viet BT, Vasconcellos-Neto J, Lange CN, Goergen G, Nakano S, Li N, Yu G, Katakura H
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 31 Pages: 820-830

    • DOI

      10.2108/zs140088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物学とアフリカの未来2014

    • Author(s)
      足達太郎・山極寿一・山根裕美・坂本亘・山科千里・山越言
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 85 Pages: 33-50

  • [Presentation] アフリカ昆虫学史試論:先史時代~近代2015

    • Author(s)
      足達太郎
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター“フロイデ”(犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [Presentation] 東アフリカにおけるサバクトビバッタの研究:ICIPEの役割2015

    • Author(s)
      中村達
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス(山形市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] Microtype tachinids possess thousands of eggs: Do they have any oviposition strategies?2014

    • Author(s)
      Nakamura S
    • Organizer
      8th International Congress of Dipterology
    • Place of Presentation
      Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [Presentation] 生物学とアフリカの未来2014

    • Author(s)
      足達太郎・山極寿一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(京都市)
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi