2012 Fiscal Year Annual Research Report
フィリピンにおける日本住血吸虫症の血清および分子疫学調査
Project/Area Number |
24405044
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
河津 信一郎 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐木 雅史 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50265302)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 人獣共通感染症 / 日本住血吸虫症 / フィリピン / 保虫宿主 / 中間宿主貝 |
Research Abstract |
(1)フィリピン中部ビサヤ地域ネグロスオクシデンタル州カラトラバ市での調査: 日本住血吸虫症の流行が認められる代表的なBarangay(人口5000人程度の「村」に相当する行政区)3ヵ所(Marcelo、MinapasokおよびHinab-ongan)を調査地とした。調査は、フィリピン大学・衆衛生学部および、獨協医科大学・熱帯病寄生虫病室と協力、分担しておこなった。ヒト、スイギュウ、イヌを対象としたELISA(抗体)検査、糞便(虫卵とStoo1-PCR[寄生虫DNA])検査、および中間宿主貝を対象とした寄生虫検査をおこなった。その結果、ヒト(156名)での虫卵陽性率は7.7%、ELISA陽性率は16.7%およびStoo1-PCR陽性率は16.7%であった。スイギュウ(59個体)での虫卵陽性率は1.7%、ELISA陽性率は35.6%およびStoo1-PCR陽性率は49.2%であった。イヌ(43個体)での虫卵陽性率は4.7%、ELISA陽性率は11.6%およびStoo1-PCR陽性率は11.6%であった。調査地で採取したオンコメラニア属貝での日本住血吸虫セルカリア保有率は約1%であった。これらの成績から、ネグロスオクシデンタル州カラトラバ市における日本住血吸虫症流行の保虫宿主として、スイギュウの重要性が指摘された。 (2)フィリピン中部ビサヤ地域北サーマル州カタルマン市での予備調査: カタルマン市近郊で日本住血吸虫症の流行が認められるBarangayを視察した。地理的特徴として村自体が湿地帯の中に有り村内に入り組んだ水路を認めた。寄生虫病の特徴としては、cerebral schistosomiasis(虫卵の脳栓塞による麻痺性の住血吸虫症)の症例が多いとの報告を受けた。関連セクターと次回調査についての打ち合わせをおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フィリピン中部ビサヤ地域において、日本住血吸虫症流行の保虫宿主として、スイギュウの重要性が指摘できたが、同地域内他の島嶼でも今回の知見を検証する必要があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、フィリピンの日本住血吸虫症流行地で、新たに開発したELISAプロトコールを応用して保虫宿主候補動物での血清疫学調査をおこない、各流行地で主要な保虫宿主を同定する。同時に、その動物での感染ベースラインデータを整備して、寄生虫病対策の現場に還元することを第一の目的とする。また、中間宿主貝も含めた総合的な分子疫学調査をおこない、各感染症流行地での寄生虫症の特性と寄生虫株の関係を明らかにすることを第二の目的とする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ビサヤ地域における調査を継続しておこなうため。東サマール州あるいはボホール州において寄生虫病の疫学状況調査を実施する。
|