• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

野生動物-ウイルス共進化の解明と新規ウイルス変異予測

Research Project

Project/Area Number 24405045
Section海外学術
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

新井 智  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (80321868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
鈴木 仁  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (40179239)
川田 伸一郎  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (30415608)
福井 大  和歌山大学, 学内共同利用施設等, その他 (60706670)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords共進化 / 系統解析 / ウイルス感染 / 進化予測
Research Abstract

2013年は、6月および8月にベトナム、12月にミャンマーで野外調査を実施した。その結果、70種305頭を捕獲した。これらに加え、過去に捕獲され、博物館に保管されていたサンプルについて調査を進めたところ、2012年のベトナムの調査で初めて発見されたXuan Son virus (XSV)をXSVの発見された地域とは異なる地域に生息していたHipposideros pomona44頭中5頭にXSV感染を確認した。しかも陽性個体は、1997年と1999年に捕獲された個体であった。時間的、地理的に異なるH. pomonaから同じXSVが検出されたことから、XSVは少なくとも15年以上前からH. pomonaに広く感染している可能性があり、H. pomonaはXSVの自然宿主である可能性が強く示唆された。興味深いことに新たに検出されたXSVは、プロトタイプのXSVとはだいぶ遺伝的に異なっており、同じH. pomonaに感染したウイルスであってもそれぞれはかなり古い時期に分岐していた可能性が示唆された。これまでに50種以上の翼手目を検査しているものの、ハンタウイルス感染を確認できたのはH. pomonaのみであり、それ以外の翼手目についてハンタウイルスゲノムは検出されたかった。齧歯目およびトガリネズミ形目では、複数の種がハンタウイルスを保有している事実が明らかになっており、齧歯目およびトガリネズミ形目と翼手目では感染様式に違いが存在している可能性が推測された。
これまでのところハンタウイルスは、齧歯目、トガリネズミ形目、翼手目の宿主ごとにそれぞれ大まかなクラスターを形成していることから、宿主と共進化している可能性が改めて示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題申請時の予想通り、時間的、地理的に異なる翼手目からハンタウイルス感染を明らかすることに成功し、少なくともハンタウイルスが宿主と共進化している仮説は証明されつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

宿主とウイルスが共進化しているという仮説の証明は順調に進んでいるが、共進化していない実例も例外として必要なため、ウイルス以外の病原体についても解析を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Hantaviruses: Rediscovery and new beginnings2014

    • Author(s)
      Richard Yanagihara, Se Hun Gu, Satoru Arai, Hae Ji Kang, Jin-Won Song
    • Journal Title

      Virus Research

      Volume: XX Pages: XX

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2013.12.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mc1r 変異に基づくクマネズミ外来系統の日本列島における移入と浸透交雑の把握2013

    • Author(s)
      神戸嘉一、鈴木莊介、矢部辰男、中田勝士、前園泰徳、阿部愼太郎、石田健、谷川 力、橋本琢磨、武田美加子、土屋公幸、吉松組子、鈴木仁
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 53 Pages: 289-298

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Amga virus, a newfound hantavirus harbored by the Laxmann’s shrew (Sorex caecutiens) in Russia and Japan2013

    • Author(s)
      Satoru Arai, Hae Ji Kang, Satoshi D. Ohdachi, Joseph A. Cook, Keiko Tanaka-Taya, Shigeru Morikawa, Nobuhiko Okabe, Richard Yanagihara
    • Organizer
      IX International conference on HERS, HPS &Hantaviruses
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] Newfound hantavirus in the Pomona roundleaf bat (Hipposideros pomona) in Vietnam2013

    • Author(s)
      Satoru Arai, Son Truong Nguyen2, Dai Fukui, Satoshi D. Ohdachi, Yasuhiro Yoshikawa, Shigeru Morikawa, Keiko Tanaka-Taya, Richard Yanagihara, Kazunori Oishi
    • Organizer
      IX International conference on HERS, HPS &Hantaviruses
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] ミャンマー産ネズミ亜科4種の分子系統学的把握

    • Author(s)
      鈴木仁、Saw Bown、片倉賢
    • Organizer
      日本哺乳類学会大会
    • Place of Presentation
      岡山県

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi