• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

三日熱マラリア原虫感染赤血球表面分子に対する血清疫学

Research Project

Project/Area Number 24406012
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

金子 修  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords感染症 / 原虫 / 抗原 / 血清疫学
Outline of Annual Research Achievements

最近、良性と言われる三日熱マラリアが肺や胎盤に集積し重症化するという例が相次いで報告され、原虫感染赤血球の細胞接着分子の関与が示唆されている。本研究では、三日熱マラリア原虫感染赤血球表面に発現しているリガンド候補分子PvSTPとVIRについて、①型特異的抗体の有無、②型特異的抗体および抗体価と患者臨床情報との関連性、③抗体価の治療後の推移について、タイのマラリア流行地の三日熱マラリア感染患者の血清および原虫遺伝子を採取して解析することで、これらの分子に対するヒト抗体応答および病原性への関与をあきらかにすることを目的とする。
平成26年度も続いてタイでマラリア原虫の採集を試みたが、十分量の原虫サンプルを採集することができなかった。そのため、タイの隣国でマラリア患者数が多いミャンマーのサンプルを追加して解析を行うこととし、原虫標本入手の交渉を行った結果、十分な数の三日熱マラリア感染患者の血清標本を採取することができ、抗体価測定の準備を整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

タイ・カンボジア国境地域でマラリア標本を得てきたが、収集率が非常に悪かった。そのため、隣国のミャンマーにて三日熱マラリア感染患者から血清を入手する段取りを整えた。

Strategy for Future Research Activity

ミャンマーの血清標本が得られたため、平成27年度は組換えタンパク質に対する特異的抗体価を測定し、抗体価情報により、各型の組換えタンパク質に特異的に反応する抗体がどの程度存在するのか、またVIRの種々の型に対する特異抗体が存在するかどうか検討する。原虫のPvSTPとVIRの遺伝子型を確認し、原虫の遺伝子型が血清の各型への反応性にどの程度反映しているのか確認する。三日熱マラリア患者を種々の感染情報および原虫感染率を指標にグループ化し、各グループの間で抗体が検出されたPvSTPの型を比較し、特定の型のPvSTPあるいはVIRが三日熱マラリア感染患者情報・原虫感染率に関連しているか検討する。また、患者から治療前と治療後2週間、4週間、3か月、6カ月後に血清を得て、PvSTP/VIR抗体が患者体内で維持される期間の検討を試みる。

Causes of Carryover

これまでタイにおいて三日熱マラリア原虫の採集を行ってきたが、タイでのマラリア感染患者数の減少に伴い、サンプル数が予定数に達しなかった。計画を変更し、タイの隣国でマラリア患者数が多いミャンマーのサンプルを追加して解析を行うこととしたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加のサンプル採集と解析に必要な人件費に当てる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi