• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マルチプロセッサを対象とした組込みソフトウェアの低消費電力化

Research Project

Project/Area Number 24500036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

曾 剛  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (90456632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 豊  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教 (30547500)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords組込みソフトウェア / 省エネルギー / マルチプロセッサ
Research Abstract

(1)本事業の開始前に、我々は低消費ソフトウェア開発フレームワークを提案したが、ハードウェア(主に,プロセッサの動作電圧,動作周波数,電源のON/OFF)を制御するチェックポイント(CP)の選定方法は提案されていなかった。プログラムの中にCPを挿入すると、実行時間とエネルギーのオーバヘッドがかかるので、できる限り少ないCP数で、かつエネルギー削減効率の高いCPを選定することが望ましい。そこで、我々は、面積に基づくDEPSプロファイルの定量的評価方法を提案し、グリーディ法に基づくCP探索方法を提案した。本研究成果は,現在,学術論文の投稿準備中である。
(2)我々はMePプロセッサのシミュレーション環境を対象にして、低消費ソフトウェア開発フレームワークを提案してきたが、MePプロセッサを採用している実機はそれほど多くない。加えて、シミュレーションでの評価結果しかできていなかった。そのため、まず、組込みプロセッサとして広く採用されているARMプロセッサに対応するよう、低消費ソフトウェア開発フレームワークのツール(具体的には、CP抽出ツールとCP挿入ツール)を改良した。その後、BeagleBoard(ARMプロセッサ搭載)でエンジン制御のベンチマークプログラムを動作させ、低消費エネルギー化フレームワークによるエネルギー削減率を実機で評価した。以上の改良と評価によって、これまで提案した低消費ソフトウェア開発フレームワークの有用性を高めることができた。本研究成果は将来ウェブサイトで公開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年7月に研究代表者の職務契約変更があり、主職務の内容変更、引越し等予定していなかった事態が発生した。その結果、本研究に注力できる時間が、一時的に減ってしまったことが主な理由である。その他の理由としては、当初予定していた協力学生が配属されなかったこともある。以上の理由から、当初の目標よりやや遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、マルチプロセッサ電源管理アルゴリズムや低消費電力化スケジューリング方法の研究に集中して、新しい方法を提案する。平成26年度は、平成24,25年度の成果を用いて、提案方法を評価する。開発したツールは、ウェブサイトで一般に公開する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主たる経費に関しては、現在投稿準備中の論文の発表・出版費用として利用する。他は、計画通りである。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi