• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自律的メカニズムに基づく室内センサネットワークの設置労力軽減手法

Research Project

Project/Area Number 24500094
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

原 英樹  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (70306398)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsセンサネットワーク / 室内行動観察 / 自律的センサ
Outline of Annual Research Achievements

センサデバイスやセンサネットワーク機器の普及に伴い、室内における人間の行動を観察しその行動内容や行動意図を取得する研究が盛んに行われている。室内の各所にセンサやマイク、カメラなどのセンサデバイスを配置し人間の行動を検知する。これにより、現在人間のとっている行動から必要なサービスを推測し提供することが可能になる。
しかしながら、意図したとおりにセンサを作動させるために最適なセンサの設置場所を検討したり、センサの感度調整をしたり、あるいは設置場所などをセンサ管理システムに登録したりする作業はセンサ設置者の労力が大きく運用開始までに必要なコストの増大を招く。またセンサを日常生活空間に配置する場合には人間の動作に伴うセンサの移動により、本来設置すべき場所ではない場所に移動してしまう可能性がある。そのため設置者は常にセンサの移動を監視し、位置がずれた場合には設置しなおす必要がある。この保守に必要な労力も大きく、これらはセンサネットワークを設置する上で大きな課題となっている。
本研究の目的は、センサノードを自律化し、日常生活空間にセンサネットワークを設置する際の設置労力と保守労力を軽減させることにある。具体的には以下の[A][B]を明らかにする。
[A]センサノード設置位置の自律的推定手法:センサノード自身に設置位置を推定させる手法を考案する。これにより、センサノードの位置管理をするサーバに位置登録を行う作業が不要となり、センサノード設置労力を低減させることができる。
[B]センサノード設置位置の自己分析手法:周囲のセンサが人間の行動に対して反応する様子をセンサ自身が観察し、人間の意図通りの位置にセンサが設置されているかどうかを判断する仕組みを考案する。またその設置ができていない場合、適切だと思われる設置位置を推測しそれをエンドユーザに提示し設置位置の修正を促す手法を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Conversational Labeling Method for Sensor Nodes in a Daily Living Environment2014

    • Author(s)
      Hideki Hara and Kenji Sugawara
    • Organizer
      13th IEEE International Conference on Cognitive Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC 2014)
    • Place of Presentation
      London South Bank University, London, UK
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi