• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

共有ブロックを用いた実物体共有型遠隔地作業支援システムの拡張

Research Project

Project/Area Number 24500150
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

佐藤 究  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (70282035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 直人  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (30305312)
布川 博士  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (00208274)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグループウェア / 協調作業支援 / 共有ブロック
Outline of Annual Research Achievements

実空間での実物体を用いた組み立て,デザイン作業等を遠隔地から支援するシステムとして様々な研究がなされており,音声画像通信をベースに作業の指示を行うシステム,VR・MRを用いた作業空間,作業対象物を共有するシステム等がある.これらでは,いずれも作業「空間」の共有に主眼が置かれており,そこで操作する作業空間に作業対象となる実物体は,前者では片方にしか存在しない.また,後者では,仮想物体との重畳表示等によって両方に部分的にしか存在しない.そこで我々は,「作業対象物」の共有に主眼を置き,作業者全員が自由に作業対象物への物理的な操作を可能とするシステム,すなわち,遠隔地に,形状とその変化が同期する実物体が同時に存在することを目標とする.しかし,自由形状かつ変化が自動的に同期するような物体は実際的ではないため,様々な作業物体を見立てることが可能なブロックを用い,複雑な作業物体の形状とその変化を作業者間で容易かつリアルタイムに(作業ではなく作業内の一手順として)同期させることを支援することにより,これを解決することを目的とする,
本研究では,以下の機能拡張,実用性の向上を行った
(1)機能拡張
概念プロトタイプにおける共有ブロックは,ブロックの結合と分解の2種類の作業にしか対応していないため,現実世界のタスクにおいて利用するためには機能が不十分であることが予備実験からわかった.そのため,現実世界のタスクの分析を行い,その結果に基づきブロックの共有ブロックの設計,実装を行った.
(2)実用性の向上
概念プロトタイプは,動作するものを作成することが主目的であったために,工作精度,耐久性が極めて低く,またサイズ,動作速度において様々な問題を抱えているため,実用性を向上させるための再設計と再実装を行った.

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 可動機能を持つ共有ブロックの拡張2015

    • Author(s)
      佐藤究、近藤泰宏、小笠原直人、布川博士
    • Journal Title

      平成26年度第5回情報処理学会東北支部研究報告

      Volume: 5 Pages: 1,6

  • [Journal Article] 中学理科を対象とした実物体指向仮想化学実験システムの実装2014

    • Author(s)
      佐藤究,山下圏,高橋要介,小笠原直人,布川博士
    • Journal Title

      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2014)論文集

      Volume: 1 Pages: 49,56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消えるメッセージにより義務感を軽減するコミュニケーションツールの評価2014

    • Author(s)
      來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション)

      Volume: 159 Pages: 1,6

  • [Journal Article] 中学理科を対象とした「仮想化学実験キット」の試作2014

    • Author(s)
      佐藤究,高橋要介,小笠原直人,布川博士
    • Journal Title

      平成25年度第7回情報処理学会東北支部研究報告

      Volume: 7 Pages: 1,6

  • [Journal Article] 消えるメッセージによる義務感を軽減するコミュニケーションツール2014

    • Author(s)
      來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション)

      Volume: 157 Pages: 1,6

  • [Journal Article] スイッチ押下記録による喫煙ログシステム2014

    • Author(s)
      小笠原直人,阿部允大,佐藤究,布川博士
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション)

      Volume: 157 Pages: 1,5

  • [Presentation] 特別支援教育における書字学習支援アプリ「かける君(極)」2015

    • Author(s)
      佐藤究,根本菜実,小林厳,布川博士,小笠原直人
    • Organizer
      第77回情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] AR観光バス―ARを用いた観光バスツアーのための観光コンテンツ提供システム―2014

    • Author(s)
      岸川啓佑,佐藤究,小笠原直人,布川博士
    • Organizer
      第16回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06
  • [Presentation] 返信の期待感を軽減するコミュニケーションツールの提案2014

    • Author(s)
      來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士
    • Organizer
      第16回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi