• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

硬結内包皮膚ダミーを用いた触診技術向上支援システム

Research Project

Project/Area Number 24500520
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

磯貝 香  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (00549496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 陽滋  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90166744)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords筋筋膜性疼痛 / 徒手的理学療法 / 筋硬結 / 触診 / 触察分布力ベクトル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、触診技術の発展を目的に、検査者が筋内に存在する異常部位(筋硬結)を触診するときの皮膚に加えられる分布力ベクトルを検出し、その検出結果をリアルタイムに視覚フィードバックするシステム(触診技術向上支援システム)の構築を目指している。このシステムは、筋硬結を内包する皮膚皮下組織・筋を人工的に再現した構造物(筋硬結触診モデル)、分布力ベクトルを検出するセンサ、検出結果を映し出すディスプレイの3部をもって実現させる計画である。
上記システムの一部を担う筋硬結触診モデルは、ヒトの皮膚皮下組織及び筋と似た剛性を備えていることが望ましい。そのためには、ヒトの皮膚皮下組織及び筋の剛性を別々に計測する必要があった。そこで、引張圧縮試験機と超音波断層撮影装置を同期させ、一定の圧迫力を加えたときの皮膚皮下組織及び筋が変形する様子を観察するシステムを構築した。これにより、皮膚皮下組織及び筋それぞれの応力-ひずみ曲線を得ることに成功した。一方、筋硬結触診モデルに内包させるダミー筋硬結の物理特性の妥当性を見出すために、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼師等を対象にアンケート調査を行った。これにより、標準的な筋硬結の形、大きさ、硬さ、深さ等についての知見を得ることができた。これら、ヒトの皮膚皮下組織及び筋の剛性と、標準的な筋硬結の物理特性の2点について、第49回日本理学療法学術大会で発表した。
続いて、得られた皮膚皮下組織及び筋の応力-ひずみ曲線に似た性質を示す人工物の試作を続けてきたが、単一の素材でこれを実現することが難しいことが分かってきた。現在、複数の素材を組み合わせることで、妥当性のあるダミー皮膚皮下組織及びダミー筋の作製を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ヒトの皮膚皮下組織及び筋の剛性の計測について、皮膚皮下組織及び筋を圧迫する方向、被験者の姿勢の安定性等に関する問題点を改善する必要があった。また、症例数を増やすべく実験を繰り返してきた。その後、得られたヒトの皮膚皮下組織及び筋の応力-ひずみ曲線に似た性質を示す人工物の試作を続けてきたが、生体が示す特徴的な性質を再現することに手間取っている。これにより、研究全体の進行に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

筋硬結触診モデルの作製に先立ち、そのベースとなるダミー皮膚皮下組織及びダミー筋の作製を目指す。数種類のダミー皮膚皮下組織及びダミー筋を作製した後、心理物理学実験を行い、最も妥当性のあるダミー皮膚皮下組織及びダミー筋を選出する。この中にアンケート結果を参考にして作製した数種類のダミー筋硬結を埋め込み、数種類の筋硬結触診モデルを作製する。作製した筋硬結触診モデルを、日常的に徒手的理学療法に従事している者に触察させ、最も生体の筋硬結に類似しているものを選択させる心理物理学実験を行うとともに、意見聴取を行うことで、より本物に近い筋硬結触診モデルへと改良していく。十分に満足のいく筋硬結触診モデルが完成した後、これにビーズを埋め込んだ触察分布力ベクトルセンサの製作に入る。同時に、これをCCDカメラで撮影し、その結果を解析するプログラムを開発し、その結果をリアルタイムにディスプレイに映し出すシステム(触診技術向上支援システム)を構築する。その後、このシステムを用いることによる触診技術の教育効果を検証していく予定である。

Causes of Carryover

生体の皮膚皮下組織及び筋の物理特性を人工物で再現するのに手間取っている。これにより、研究全体の進行に遅れを生じており、研究成果発表や研究進行にあてる予定であった費用に余りが生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き試作が必要な筋硬結触診モデルの原料となるシリコーンやウレタンなどの購入費用として約20万円、心理物理学実験に参加する被験者への謝金として約10万円、ソフトウェア開発環境として約2万円、研究成果発表の旅費として約16万円、研究成果投稿料として約4万円を使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 超音波画像診断装置を用いた皮膚皮下組織及び筋の弾性測定2014

    • Author(s)
      磯貝香、上木宏太、松下大樹、松林希依、岡本正吾、山田陽滋
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-01
  • [Presentation] 徒手的理学療法従事者がイメージする筋硬結の形と性状2014

    • Author(s)
      磯貝香、岡本正吾、山田陽滋
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi