• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

収縮中後期僧帽弁逸脱における左室・僧帽弁連関(乳頭筋の異常上方運動)の役割

Research Project

Project/Area Number 24500562
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

尾辻 豊  産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 正明  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30236434)
芳谷 英俊  産業医科大学, 医学部, その他 (30351894)
春木 伸彦  産業医科大学, 医学部, 助教 (70469394)
桑木 恒  産業医科大学, 医学部, その他 (80623868) [Withdrawn]
福田 祥大  産業医科大学, 医学部, 助教 (00464610)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsmitral valve prolapse / papillary muscle / echocardiography
Outline of Annual Research Achievements

[背景]僧帽弁逸脱(以下MVP)では、弁尖・腱索組織が延長し、収縮期に弁尖が左房内に入り込み逆流を出現させる。MVPは一般には全収縮期に出現するが、収縮後期に出現することがある。「なぜMVPが全収縮期ではなく収縮後期に出現するのか?」は未だ解明されていない。本研究では、乳頭筋が収縮期に異常上方運動をすることが収縮後期MVPの原因であることを証明する。
[方法]健常15例, 全収縮期MVP10例と収縮後期MVP14において、1) 乳頭筋基部・先端および僧帽弁輪間の距離を心エコースペックルトラッキング法で計測し、2) 僧帽弁輪から見た僧帽弁接合点の高さを断層心エコー法で計測した。
[結果]1)僧帽弁接合点の収縮期における左房方向への移動、乳頭筋基部および先端の収縮期における左房方向への移動、乳頭筋の収縮期短縮(縦方向)の減少は健常例や全収縮期 MVPと比べて収縮後期MVPにおいて有意に顕著であった(p<0.05)。多変量解析により僧帽弁接合点の収縮期における左房方向への移動は、乳頭筋先端の収縮期における左房方向への移動と独立して有意に相関していた(r=0.80, p<0.0001)。さらに乳頭筋先端の収縮期における左房方向への移動は、乳頭筋基部の収縮期における左房方向への移動および乳頭筋の収縮期短縮の減少の両方と独立して有意に相関していた(r=0.52, p=0.0007)。
[結論]収縮後期 MVPは弁下部構造の収縮期における不安定性を伴っていた。乳頭筋基部および先端の収縮期における左房方向への異常移動および乳頭筋の収縮期短縮(縦方向)の減少が弁下部構造不安定性の特徴であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Echocardiography is an Adventure of Looking and Thinking2015

    • Author(s)
      尾辻 豊
    • Organizer
      第26回日本心エコー図学会学術集会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2015-03-27
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi