• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

加齢による筋内脂肪増加を予防するための筋特性改善プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24500579
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池添 冬芽  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10263146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市橋 則明  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50203104)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords高齢者 / 筋力トレーニング / 運動機能
Outline of Annual Research Achievements

本年度は地域在住高齢者を対象として8週間の筋力トレーニングを実施し、筋特性や歩行能力に及ぼす影響について検証した。
対象は地域在住健常高齢者51名とした。スロートレーニングを実施するスロー群、パワートレーニングを実施するパワー群、トレーニングを実施しない対照群の3群に分類した。なお、測定に大きな影響を及ぼすほど重度の神経学的・筋骨格系障害や認知障害を有する者は対象から除外した。
筋特性として超音波診断装置を用いて大腿四頭筋の筋厚および筋輝度を測定し、それぞれ筋量および筋の質(筋内の非収縮組織の割合)の指標とした。
歩行特性として多機能三軸加速度計を用いて最大努力歩行時の速度、ケーデンス、ストライド長、立脚期時間の左右非対称性、歩行周期変動性を評価した。
8週間の筋力トレーニングの結果、スロー群、パワー群ともに筋厚の有意な増加および筋輝度の有意な減少がみられ、筋厚および筋輝度の変化率に両群で有意差はみられなかった。歩行特性はスロー群の立脚期左右非対称性と歩行周期変動性のみ有意に減少した。
これらのことから、スロートレーニングとパワートレーニングは筋量、筋の質の改善に有効であり、その効果は同程度であることが示唆された。それに加えてスロー群においては歩行周期変動性や左右非対称性の改善がみられたことから、歩行特性の改善にはスロートレーニングが有効であることが示唆された

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi