• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

リハビリテーションが脊髄損傷治療後の皮質脊髄路の可塑性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 24500634
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionClinical research Center, National Hospital Organization Murayama Medical Center

Principal Investigator

植村 修  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究センター), リハビリテーション科, 医長 (90365396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 湖太郎  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究センター), 生体機能制御解析室, 室長 (50618733)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords脊髄損傷
Research Abstract

光遺伝学を用いる実験系が実際に損傷モデルで実行しうるかを検討した。その結果、行動学的に十分観察可能なほどに強い筋収縮は、脳表からの刺激では得ることができなかった。この結果を踏まえ、現在はより深部に光刺激を到達する方法を検討中である。また、現在用いている動物は中枢神経系の広範な領域にチャネルロドプシンを発現している。本研究では皮質脊髄路の可塑的変化を検討するため、それ以外の領域でのチャネルロドプシンの発現と光刺激によるそれらの興奮は結果に重大なバイアスを与えることが懸念される。これらを回避するために、現在は皮質脊髄路のみにチャネルロドプシンを発現するトランスジェニックラットを作成中である。現段階ではBACクローンの組み替えが終わり、受精卵に顕微注入を行う段階まで作業は終了している。今後1年の間に目的とするトランスジェニック系統が樹立される見込みである。
損傷モデルの作成と肋間神経バイパス術の技術確認は終了しており、適当な光刺激法が確立され次第、実験に移ることができる状態になっている。歩行訓練用のトレッドミルも動作は確認が取れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

光刺激による皮質運動野の刺激条件の検討に時間を要している。
新たな系の立ち上げを行っている。

Strategy for Future Research Activity

可及的早期に新たなトランスジェニック系統の樹立を行う。
適切な光刺激の方法を確立する。
シャム群のデータ収集を開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

トランスジェニック系統樹立に200万円。
試薬や物品などに20万円。
旅費なし。
人件費15万円。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi