• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

視覚障碍者の就業支援のための改ざん防止機能付きペン入力電子カルテシステムの実用化

Research Project

Project/Area Number 24500671
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

清田 公保  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (80186353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合志 和洋  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 准教授 (20303711)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords視覚障害者 / 就業支援 / ペン入力 / 改ざん防止 / タブレット端末
Outline of Annual Research Achievements

我が国の視覚障碍者は全国でおよそ30.1万人(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部調べ)、そのうち全盲は約11万人、弱視は約19万人にのぼる。特に近年は、糖尿病性網膜症による中途視覚障碍者の割合が高くなっている傾向がある。こうした中途視覚障碍者の
多くは,あん摩マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師の国家資格取得による職業的自立を目指しており、全国5ヶ所に設置された国立施設の理療教育課程や各県にある盲学校等に在籍し、3年若しくは5年にわたる専門教育を履修している。
本研究では、中途失明により理療教育機関および鍼灸医療機関で就業を志す中途視覚障碍者の就業支援と高度情報セキュリティ機能を融合した統合型ペン入力理療用電子カルテシステムの実用化を目的とする。点字の修得が困難な視覚障碍者に対してペン入力技術を利用したペンインタフェースの導入により、施術における医療筆記を実現する。さらに、従来の電子カルテ導入時における最大の問題点であった理療記録の有効利用と個人記録の漏えい、改ざん防止という相反する2つの課題に対して、ペン入力によるオンライン筆記情報を用いた個人認証技術を新たに提案し、理療用電子カルテシステムの実用化を目指す。
また、近年急速に普及してきているタブレット端末を活用したペン型電子メモとしての機能を強化し、視覚障害を持つ人の就学に供する読み書きツールの開発を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究当初は、マシンスペックの高い汎用パソコン上でのシステム開発を検討していたが、近年、iPadに代表される軽量かつ高性能のタブレット端末が急速に普及し、低価格化も進んでいる。これらの状況と社会的な普及効果を考慮した結果、視覚障害を有するユーザの就労活動にはこれらへの移植が急務であると考えた。また、最終的なシステムを用いた被験者評価実験が必要であると判断した。このため、大幅なソフト開発の改良が必要となったため、研究期間を1年間延長することで対応した。

Strategy for Future Research Activity

1年間、研究期間を延長することにより、タブレット端末への移植と普及型のシステム開発を進め、就労を考えている国立リハビリテーションセンターの理療科の生徒や盲学校等に在籍する一般社会人の中途失明者を対象とした評価実験を行い、本研究で開発するペン入力型の簡易メモシステムの有効性を検討し、商品化に必要な文書保存機能、検索機能、印刷機能などの最終検討を行う。

Causes of Carryover

科研費の期間を1年間延長した。当初、開発対象としたノートPCから実用性と軽量性、低価格化などの対応のため、iPadなどのタブレット端末への実装を提案した。このため、ソフトウェアを一から改良しなければならなくなり、当初の期間内では被験者実験等ができなくなった。期間延長を行い、次年度に新システムを開発し、視覚障害を有するユーザを対象とした被験者実験を実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新システムを実装するタブレット端末や周辺機器および評価実験のための旅費と経費などに利用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 学びの教育効果を見える化するためのクラウド活用によるICT教育支援教材の開発2015

    • Author(s)
      清田公保
    • Journal Title

      季刊特別支援教育57号

      Volume: 東洋館出版社 Pages: 56-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全国KOSEN福祉情報教育ネットワークが目指す特別支援教育機関との連携活動2014

    • Author(s)
      清田公保
    • Journal Title

      実践:特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)

      Volume: 明治図書第4集 Pages: 52-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特別支援学校における障害者支援機器の開発をとおしたニーズ主導型モノづくり実践教育2014

    • Author(s)
      清田公保,柴里弘毅,大塚弘文,竹島久志,野口健太郎
    • Organizer
      全国高専フォーラム
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-28
  • [Presentation] 生体機能計測による感性評価に関する研究2014

    • Author(s)
      濱洲竜斗,清田公保,中野光臣,合志和洋
    • Organizer
      Japan-ATフォーラム
    • Place of Presentation
      仙台高専広瀬キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi