• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

間主観性領域における身体知の機能を解明する現象学的・実験的研究

Research Project

Project/Area Number 24500709
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

田中 彰吾  東海大学, 総合教育センター, 教授 (40408018)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords身体知 / 間主観性 / 現象学 / 社会的認知 / 間身体性 / 相互行為 / 他者理解 / 国際研究者交流(ドイツ)
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、課題名称にある通り、間主観性領域における身体知を解明することを目指して、理論研究と実験研究を並行して行うものである。身体知は一般に「身体が知っている」と呼ばれるタイプの知識を指す。従来の身体知研究は、どちらかというと個人の運動スキルに焦点を当てたものが多かったが、本研究は、研究対象を間主観性の領域まで拡大し、自己と他者の相互行為を主題的に扱っている点で独自性を有する。
3年計画の最終年度である平成26年度は、研究成果を論文として出版することに重点を置いた。研究代表者(田中)は平成25年度にドイツで在外研究を行い、間主観性と身体性について現象学的な理論研究に専念しつつ、この分野における学術研究の動向を視察してきた。帰国後の26年度は、その成果を論文として執筆するとともに、それを発展させる方向で、新規の研究計画を構想することに着手した。具体的な研究成果は、以下の2点に要約することができる。
(1)現象学者メルロ=ポンティの「間身体性」概念を社会的認知の観点から再解釈し、身体性と間主観性を結ぶ理論を提示した。間身体性は、自他間の身体的相互行為の同調および同期として現われる。同調は無意識的模倣を含み、自他間で運動指向性を共有することを可能にする。同期は、相互行為の絡み合いを介して、非言語的かつ情動的な相互理解の基盤を形成する。身体的相互行為を通じて生成する間主観性が、自他の間に暗黙の文脈を与え、明示的な他者理解を可能にするのである。
(2)上記の考えをさらに発展させ、身体的間主観性を基盤としつつ「自己意識」と「他者理解」の生成過程を解明する、という理論的着想を得た。そこで、これら二つの問いを「人間科学」の中核的な研究課題と位置づけ、新たに「身体性人間科学Embodied Human Science」を構想する研究計画を立て、平成27年度の科研費を申請した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Social understanding as a creation: Intercorporeality and aida2015

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      東海大学総合教育センター紀要

      Volume: 35 Pages: 49-58

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Intercorporeality as a theory of social cognition2015

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Theory & Psychology

      Volume: 25 Pages: 未定

    • DOI

      10.1177/0959354315583035

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The notion of embodied knowledge and its range2014

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Encyclopaideia: Journal of phenomenology and education

      Volume: 37 Pages: 47-66

    • DOI

      10.4442/ency_37_13_03

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Creation between two minded-bodies2014

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Academic Quarter

      Volume: 9 Pages: 265-276

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 身体性から考える自己と他者2014

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      第8回臨床精神科リハビリテーション研究会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学(ポートアイランドキャンパス)
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Phenomenological reconsideration of the Theory of Mind2014

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(今出川キャンパス)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] Social understanding as a creation: intercorporeality and aida2014

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      39th Annual Conference of the International Merleau-Ponty Circle
    • Place of Presentation
      University of Geneva (Switzerland)
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] 現象学と心の科学-他者理解の問題を中心に2014

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      第72回心の科学の基礎論研究会
    • Place of Presentation
      明治大学(駿河台キャンパス)
    • Year and Date
      2014-07-19
    • Invited
  • [Remarks] Shogo Tanaka

    • URL

      https://sites.google.com/site/shgtanaka/

  • [Remarks] 田中彰吾

    • URL

      https://sites.google.com/site/tnkshogo/home

  • [Remarks] Embodied Approach

    • URL

      http://www.geocities.jp/body_of_knowledge/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi