• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

戦後沖縄におけるスポーツの意味作用

Research Project

Project/Area Number 24500727
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清水 諭  筑波大学, 体育系, 教授 (40241799)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords沖縄 / 野球 / メディア / 他者像 / 自画像
Research Abstract

本研究の目的は、戦後沖縄におけるスポーツの意味作用を高校野球、オリンピック、国民体育大会、ボクシング、そしてゴルフを事例にして分析することである。初年度の研究として、以下のことを行った。1.沖縄の人々の戦争、占領、米軍基地、日本政府の対応に関する歴史認識、及び沖縄の文化に関する先行研究について、著作物等の資料を収集して検討した。 2.ハワイ大学マノア校図書館において、東アジアにおけるスポーツ文化、特に野球について資料収集を行った。また、沖縄からの移民とスポーツ文化に関する資料を収集し、検討した。 3.戦後沖縄における高校野球の意味について、歴史とフィールドワークをもとにした論文が国際誌に論文が掲載された。(The Significance of Koshien Baseball in Postwar Okinawa: A Representation of "Okinawa", The International Journal of The History of Sport, 29-17: 2421-2434, Routledge, 2012.) 4.スポーツとナショナリズムに関する研究について、以下の著書を責任編集というかたちで発行し、論文を執筆した。(「スポーツする身体とナショナリズム」清水諭(責任編集)『現代スポーツ評論』27: 8-17, 創文企画.) 5.オリンピックとナショナリズムに関する研究として、日本体育協会スポーツ医・科学研究報告として、以下の論文を執筆し、掲載された。(「なぜオリンピックを東京に招致しようとするのか:オリンピックと東京の1940-1964-2016」菊幸一(編)『平成23年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告III 日本体育協会創成期における体育・スポーツと今日的課題:嘉納治五郎の成果と今日的課題-第2報-』)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハワイ大学マノア校での資料収集ができたことで、資料を検討することができた。また、国際誌や国内での著作に戦後沖縄と高校野球、そしてスポーツとナショナリズムについて、論文を執筆し、研究成果を公開することができた。
戦後沖縄の人々の日本政府の対応に関する歴史認識とそれに基づいた社会運動に関して、フィールドワークなどによる資料収集を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、戦後沖縄におけるスポーツの意味作用について、高校野球とオリンピック以外にも、国民体育大会、ボクシング、そしてゴルフについて、資料を収集し、検討していく。
また、沖縄の人々の戦争、占領、米軍基地、日本政府の対応に関する歴史認識、中でも1950~1960年代の祖国復帰運動など社会運動に関する歴史的資料の分析、及び1970年代以降、本土復帰前後の社会運動に関する歴史資料の分析を行う。
ハワイ大学マノア校図書館における東アジアにおけるスポーツ文化、特に沖縄からの移民とスポーツ文化に関する資料の検討も合わせて行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使用計画は、以下の通りである。
1.物品費:著作物など資料の購入 2.旅費(1)沖縄にて高校野球のほか、ボクシング、ゴルフなどについて、資料収集を行う。(2)沖縄にて人々の戦争、占領、米軍基地、日本政府の対応に関する歴史認識、中でも1950~1960年代の祖国復帰運動など社会運動に関する歴史認識、及び1970年代以降、本土復帰前後の社会運動に関する歴史認識について資料収集を行う。(3)ハワイ大学マノア校図書館における資料収集と検討 3.謝金等:資料収集とその整理などに非常勤職員を雇用、翻訳補助など
尚、繰越額が生じた理由は、アジアにおけるスポーツとナショナリズムに関する国際カンファレンス(2013年4月18~19日、国立アイルランド大学メイヌース校)において発表する英文原稿のネイティブチェックなどに確保していたためで、次年度に支出する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Significance of Koshien Baseball in Postwar Okinawa: A Representation of "Okinawa"2012

    • Author(s)
      Satoshi Shimizu
    • Journal Title

      The International Journal of The History of Sport

      Volume: 29-17 Pages: 2421-2434

    • DOI

      ISSN 1743-9035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スポーツする身体とナショナリズム2012

    • Author(s)
      清水諭
    • Journal Title

      現代スポーツ評論

      Volume: 27 Pages: 8-17

  • [Journal Article] ロンドン・オリンピックをめぐるメディア言説:英・日・米・豪・仏2012

    • Author(s)
      清水諭・竹崎一真・高峰修・山下尚一
    • Journal Title

      現代スポーツ評論

      Volume: 27 Pages: 135-143

  • [Journal Article] なぜオリンピックを東京に招致しようとするのか:オリンピックと東京の1940-1964-20162012

    • Author(s)
      清水諭
    • Journal Title

      平成23年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告III 日本体育協会創成期における体育・スポーツと今日的課題:嘉納治五郎の成果と今日的課題-第2報-

      Volume: III Pages: 21-37

  • [Remarks] Cafe Sport & Body

    • URL

      http://cafesportandbody.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi