• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生体の着地衝撃緩衝特性および筋活動量からみたシューズ性能の評価

Research Project

Project/Area Number 24500729
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

丸山 剛生  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (90181833)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオメカニクス / 加速度計測 / 動作解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究はランニング障害の予防に貢献することを最終目的とし,慣性センサによる計測と無線式の計測システムを構築し,長時間ランニング時の下肢動作と着地衝撃および筋活動量の計測を行い,被験者のランニング動作の特徴とランニングシューズの性能を評価することを目標としている.
平成27年度においては,次の3点について実験を行い,着地時の衝撃の伝達特性と筋疲労の状態との関係を検討した.
1)筋電位計測による筋疲労定量化システムを提案するため,男性被験者10名を対象に握力発揮実験中における前腕部の表面筋電位を計測し,筋疲労モデルの適用により筋疲労パラメータの推定と筋疲労の発現状態を定量的に推定した.その結果,高精度結果を得ることができ筋疲労定量化システムの有効性を検証することができた.
2)歩行中の歩容の違いが歩行安定性に及ぼす影響を検討するため,男性被験者10名を対象に歩隔の異なる4種類の歩行中における歩幅と重心動揺軌跡の特徴量を評価した.その結果,歩行中の身体バランスの安定性を評価する指標を提案することができた.
3)サッカーキック動作における助走の仕方の違いが支持脚における動力学的負荷に及ぼす影響を評価するため,男性被験者6名を対象に助走角度の異なる3種類のインステップキック動作における支持脚の下肢三関節の運動学および動力学的な変量を比較した.その結果,助走角度が大きくなると左右方向の関節間力と前額面及び水平面の関節トルクが大きくなることが示唆された.
以上より,精度の高い筋疲労定量化手法の提案,歩行中の安定性評価,着地衝撃と下肢三関節の動力学的様相を明確にできた.しかし,長時間のランニングによる筋疲労と着地衝撃の関係,シューズ性能の違いによる着地衝撃特性についての検証ができず,今後の課題となった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] サッカーキック動作中の支持脚における負荷の定量的評価2016

    • Author(s)
      小谷真世, 丸山剛生
    • Organizer
      日本フットボール学会 13th Congress
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-12 – 2016-03-13
  • [Presentation] 筋疲労モデルによる表面筋電位を用いた筋疲労の定量化2015

    • Author(s)
      佐藤晋太郎,丸山剛生
    • Organizer
      シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2015
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi