• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サーフレスキューにおける救助力向上のためのボードパドリングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 24500752
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

深山 元良  城西国際大学, 経営情報学部, 准教授 (60406759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 雅信  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50159498)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsライフセービング / サーフレスキュー / ボードパドリング / ニーリングパドル / ストロークパドル / ボード速度 / ストローク頻度 / ストローク長
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ボードパドリングの動作分析を行い、今後の救助活動や技術指導のための知見を得ることである。平成26年度は、前年度(平成25年度)までに行なった実験結果をまとめ、その成果を以下のとおり学会で発表した。
ニーリングパドルのボード速度を高めるための技術要因を明らかにするために、熟練者群10名および未熟練者群8名に室内50mプールで40mの全力ニーリングパドルを行わせ、25-30m区間の1ストロークを2次元動作分析した。その結果、肩関節の角度・角速度には両群間で有意差がなかったのに対して、体幹・下肢の動作には有意差が認められた。このことから、水上の矢状面動作における競技レベルの差は、上肢運動よりも体幹・下肢の動作で顕著に認められた。また、ボード速度を高めるための技術として、次のような体幹・下肢の動作の重要性が示唆された。熟練者群は未熟練者群に比べて、
1.プッシュ期における股関節屈曲をより速く行っている。
2.リカバリー期からキャッチ&プル期にかけて、大腿角度をより大きく、より速く動かしている。
3.リカバリー期でより大きく、より速く膝関節を伸展させ大腿部を前傾させている。
さらに、これまで行った実験結果をもとに、平成27年中には、全力ニーリングパドルの3次元動作分析について、学会で発表する予定である。今後は、学会で発表した成果を学術論文として公表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ライフセービングにおけるニーリングパドルの上肢関節運動の特徴:3次元動作分析による競技レベル別比較2015

    • Author(s)
      深山元良、浦田達也、植松梓、遠藤大哉、 荒井宏和、中塚健太郎、荒木雅信
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [Presentation] ライフセービングにおける全力ボードパドリングの二次元動作分析:エリートとサブエリートのニーリングパドルの比較2014

    • Author(s)
      深山元良、植松梓、浦田達也、遠藤大哉、荒井宏和、中塚健太郎、荒木雅信
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2014-08-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi