• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

筋収縮や体性感覚刺激が自覚的耳鳴に与える影響の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24500840
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

鶴 浩幸  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 講師 (10330044)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords自覚的耳鳴 / 自動運動 / 体性感覚刺激 / 経穴 / 鍼
Outline of Annual Research Achievements

・8名の被験者を追加し、昨年度に行った20名の被験者を加えると計28名(平均年齢24歳)の被験者数となった。
・被験者は耳栓とイヤーマフを装着し、環境音が30dB以下の静かな部屋に入室後に以下の介入による自覚的耳鳴の変化が検討された。1:顔面部や頚部の自動運動を各30秒間(額のしわ寄せ・閉眼・口すぼめ・噛み締め・口の開閉・顎の左右および前後運動・頚の前屈・頚の後屈・頚の左右側屈・頚の左右回旋)、2:顔面部や頚部の経穴などに対する手指の指頭による圧刺激を各30秒間(完骨・風池・天柱・下関・太陽・乳様突起下端・C1横突起部・C2横突起部)、3:頚部や手部の経穴に対する経皮的ツボ電気刺激(TEAS、2Hz及び100Hz)を各30秒間(合谷・後渓・大陵・完骨)行った。耳鳴はvisual analogue scale(VAS)や標準耳鳴検査法1993における耳鳴の自覚的表現の問診票に基づいて作成した評価表により、耳鳴の大きさ(0-5の6段階)や持続(0-5の6段階)、音質(高・中・低)の変化などが聴取された。また、トランスジューサー指示計を用いて、どの程度の強さ (kgf)で圧迫した時に耳鳴が変化するかを検討した。その結果、(1) 自動運動により、耳鳴の大きさが軽減したものは11例であったが、大きさのVASに有意差はなかった。一方、持続(断続的になる)、音質(低音へ変化)、数(増加)に有意な変化がみられた。(2) 圧刺激により、大きさが軽減したものは15例であり、VAS(大きさ)や自覚的表現 (大きさ・持続・数)に有意な減少がみられた。また、平均1.37 kgfの圧迫により大きさが変化した。 (3) 2 Hzまたは100 HzでのTEAS により、大きさが軽減した者は23例であり、VAS(大きさ)や自覚的表現(大きさ・持続・数)に有意な減少がみられた。特に完骨穴を刺激した時の効果が大きかった。耳鳴が自動運動や圧刺激、TEASによって変化した。大きさの軽減では、自動運動より圧刺激やTEASなどの方が効果的であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度の台風被害で大きな影響を受けたことに起因している。

Strategy for Future Research Activity

・上述の研究をあと2例追加する。
・手部や頚部、後頚部の経穴に対する鍼刺激を行い、耳鳴に対する影響を検討する。
・論文作成を行う。

Causes of Carryover

論文作成が遅れたため、それに相当する額を使用しなかったため(平成25年度の台風被害で大きな影響を受けたことに起因している)。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文作成に着手するため、必要な関連費用を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 頚部・顔面部の自動運動や体性感覚刺激が自覚的耳鳴に与える影響の基礎的研究2014

    • Author(s)
      鶴浩幸
    • Organizer
      第18回日本統合医療学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜)
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] Effects of Active Movement or Somatosensory Stimulation to Subjective Tinnitus2014

    • Author(s)
      Tsuru H,Ando F
    • Organizer
      WFAS Houston 2014
    • Place of Presentation
      米国テキサス州ヒューストン
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] Effects of Active Movement or Somatosensory Stimulation to Subjective Tinnitus2014

    • Author(s)
      Tsuru H,Koho Y,Egawa M,Ando F
    • Organizer
      isams (International Scientific Acupuncture and Meridian Symposium) 2014.
    • Place of Presentation
      昭和大学医学部
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 頚部・顔面部の自動運動や体性感覚刺激が自覚的耳鳴に与える影響の基礎的研究2014

    • Author(s)
      鶴浩幸
    • Organizer
      日本健康科学学会第30回学術大会
    • Place of Presentation
      アクトシティー浜松(静岡県浜松)
    • Year and Date
      2014-09-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi