• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣病の病勢や発症の危険性を超音波の新技術により画像的・定量的に評価する試み

Research Project

Project/Area Number 24500866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

岸野 智則  杏林大学, 医学部, 講師 (20343478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 卓  杏林大学, 医学部, 教授 (00191768)
大西 宏明  杏林大学, 医学部, 准教授 (80291326)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生活習慣病 / 超音波 / 脂肪酸 / 炎症 / サイトカイン
Research Abstract

平成24年度
本研究の遂行にあたり、実施施設における倫理委員会の承認審査を受け開始可能な状況になった。対象者に研究参加への依頼をすすめ、母集団を蓄積中であり、問診・理学所見・血液検体などを逐次取得中である。また、VTTQ法以外の超音波画像データに関しても同時に取得している。この1年間で、目的である「生活習慣病患者における病勢把握に超音波新技術による画像的・定量的評価法の確立」に向け、その基礎データとなる 血中脂肪酸組成変化と血液生化学検査値との相関性が明らかになり、第59回日本臨床検査医学会学術集会にて報告した(平成24年)。また、同時進行している心エコーによる心外膜下脂肪厚の評価により、その計測値と心収縮能が関連することを明らかにし、現在報告準備中である(第60回日本臨床検査医学会学術集会にて報告予定:平成25年)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施にあたり、倫理委員会承認手続きにやや時間を要した。事務処理に時間を要しただけであり、平成25年春から本格的に稼働している。VTTQ法を用いた比較検討は当初より、平成24-25年度の2年間で行う予定であり、初年度は準備に時間を要したが、同時進行している基礎データや心エコーによるデータに関しては、前記のように有意義な結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

現在、対象となる生活習慣病患者の母集団が蓄積されつつあり、平成25年度秋~冬にかけて、超音波新技術VTTQ法を用いたデータ収集を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

生活習慣病の病勢把握の指標となる血中アディポカインの測定に要するキットなどへの支出が主になると思われる。また、健常ボランティアへの謝礼や学会・論文報告などに要する支出を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血中脂肪酸組成と主な代謝関連血液生化学検査値との相関性の検討2012

    • Author(s)
      岸野智則、大西宏明、渡邊 卓、ほか
    • Organizer
      第59回日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121129-20121202

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi