• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

家庭科における保育学習のカリキュラム・イノベーション研究

Research Project

Project/Area Number 24500892
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

倉持 清美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30313282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 妹尾 理子  香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsふれあい体験 / 保育学習 / 住学習 / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでの研究の蓄積と先行研究から、保育学習を「ストーリー性のあるカリキュラム」「家庭科の他分野の内容とリンクしたカリキュラム」「社会的なレリバンスを備えたカリキュラム」の3つの側面から理論的検討を進め、これらの側面を実現するカリキュラム開発を行うことを目的に研究を進めてきた。
26年度は、保育学習と住学習をリンクさせた授業について検討し、家庭科教育学会において発表した。住学習では、実践的体験的な活動を取り入れることが難しく、生徒が主体的に深められる実践的・体験的で問題解決的なカリキュラムの開発が課題となっている。そこで、ふれあい体験学習を活かし、子どもが育つ環境を主体的に考える授業をデザインした。ふれあい体験では、子どものためにデザインされた環境の中で幼児とともに様々な活動を展開でき、子どもの発達を考慮して作られた環境を実際に観察もできるという特徴を持つ。ふれあい体験後の授業で、生徒たちが見たり経験したりしたことをもとにして、子どもの育ちを支えるための住環境が持つ特徴と、その必要性について理解を促す授業を提案することができた。家庭科の限られた時間数の中で行われるふれあい体験を、保育学習だけでなく、他の分野の学習に活かせられることを示すことができたことは、非常に有意義である。
本研究の中で蓄積してきたカリキュラムについて広く示すためのガイドブック作成についても着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たな授業開発を行ったため、ガイドブック作成が間に合わず、期間延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で得られた知見、授業開発をもとにして、ガイドブックを作成する。また研究の成果を論文としてまとめ、学会誌に投稿する。

Causes of Carryover

ガイドブック作成が間に合わず、次年度に作成費と、配布説明するための旅費とする。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ガイドブック作成費と配布するための通信費と旅費

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 保育学習と住環境学習を関連付けた授業作り-ふれあい体験を生かして2014

    • Author(s)
      金子京子・妹尾理子・倉持清美・阿部睦子・望月一枝
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi