• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

パンの世界地図ー酵母と乳酸菌の遺伝子解析からみるパンの多様性ー

Research Project

Project/Area Number 24500940
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

長野 宏子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40074984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 徹  岐阜大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20235972)
村山 美穂  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60293552)
井上 英治  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70527895)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsパン / 発酵食品 / 微生物 / パン酵母 / 乳酸菌
Research Abstract

紀元前から世界各地に、多くの発酵食品が人々の生活を支えてきた。パンもその一つであり、パン中には多種類の微生物が存在し、小麦たんぱく質は大きく分解され、アルギー部分も減少していた。世界各地から収集しているパン欠片を用い、パン中の微生物の中でS.cerevisiaeの遺伝子解析を行うことを目的としている。
研究試料は、パン酵母として保存されている菌株のみではなく、世界各国から約20年間にわたり、収集したパンの「かけら(約700種類)」対象とした。
研究方法は、S.cerevisiae保存菌株、市販天然酵母および世界の「パン欠片」から、DNeasy Blood & Tissue Kit(QIAGEN)を用いて微生物のDNAを抽出した。S. cerevisiaeの多型の遺伝情報が報告されているマイクロサテライト12領域(実際には6領域)を増幅し、遺伝子型を決定した。アリル頻度のデータから近隣接合法により、系統樹を作成した結果、大きく3つの区分に分かれることが明らかになった。1)アジアやロシア(ユーラシア)は古くて多様性が高く、2)ヨー ロッパとそこから伝播した各地域には統治されていた東アフリカおよびカンボジア、ベトナムのパンがこのグループに入っていた。試料数を増やし、検討を重ねる必要がある。3)ヨーロッパから世界各地域に伝播しているが、どの地域においても多様性が低く、同じ系統のものであった。地域環境からみた乾燥の麦地帯や温暖な米地帯などについて、また、焼く、揚げる、蒸す等の調理方法等についてはさらに考察する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

世界のパンの欠片の収集は、約800種。その中からDNA抽出できたものが200種。S.cerevisiaeの系統図は、順調に行っている。系統図の概略はできているが、試料数を増やし、より正確なものとする必要がある。

Strategy for Future Research Activity

昨年に引き続き、
パン中のパン酵母S. cerevisiaeは、
①パンの欠片200試料からDNA抽出を行う。②パン酵母で多型が報告されているマイクロサテライト6領域を増幅し、遺伝子型を決定する。その結果をもとに系統樹を作成し、アリル頻度をもとに系統樹を作成する。
Bacillus 属とLactobacillus属の遺伝子解析は、
パン欠片から抽出したBacillus 属及びLactobacillus属のDNAを用い、16S rDNA配列の比較できるよう検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

世界のパンの欠片からDNA抽出するために、試薬と人件費として使いたい。また、その成果を学会等に発表する際の出張費としても使用したい。さらに成果を投稿する際の費用としたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 小麦粉発酵食品中の微生物による小麦たんぱく質への作用2012

    • Author(s)
      堀光代、鈴木徹、長野宏子
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 63 Pages: 771-780

    • DOI

      nashi

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrolysis of Soybean 7S and 11S Globulins Using Bacillus subtilis2012

    • Author(s)
      Xujun HAN, Hiroko NAGANO, Panthitra PHROMRAKSA, Michiko TSUJI, Makoto SHIMOYAMADA, Shiro KASUYA, Tohru SUZUKI and Chirasak KHAMBOONRUANG
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 18 Pages: 651-657

    • DOI

      nashi

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Natural populations of lactic acid bacteria in douche from Yunnan Province, China2012

    • Author(s)
      Chen-Jian LIU, Fu-ming GONG, Xiao-ran LI, Hai-yan LI, Zhong-hua ZHANG, Yue FENG, Hiroko NAGANO
    • Journal Title

      J. Zhejiang Univ-Sci B

      Volume: 13 Pages: 298-30

    • DOI

      nashi

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パンの欠片からみる微生物とパンの機能性2012

    • Author(s)
      長野宏子、玉岡ひかり、堀光代、粕谷志郎
    • Organizer
      日本調理科学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20120824-20120825
  • [Presentation] Diversity of baker's yeast Saccharomyces cerevisiae in the bread of the world2012

    • Author(s)
      Hiroko NAGANO, Miho MURAYAMA, Eiji INOUE , Xujun HAN and Tohru SUZUKI
    • Organizer
      International Federation for Home Economics(IFHE World Congress 2012)
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      20120717-20120720
  • [Presentation] 酵母と細菌でパンを作る2012

    • Author(s)
      安田怜未、堀光代、粕谷志郎、長野宏子
    • Organizer
      日本家政学会大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      20120511-20120513

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi