• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

開拓的理科学習のための統合的トピックマップ駆動e‐Learningの構築

Research Project

Project/Area Number 24501042
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

松浦 執  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70238955)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsTopic Maps / e-Learning / アバター / 対話 / 拡張現実 / プロジェクションマッピング / 立体映像教材 / ジェスチャー・インタフェース
Outline of Annual Research Achievements

理科教育教師は、社会構造の変化の歴史において技術や科学の果たした役割を認識し、将来の社会的課題を認識して科学的探求方法の教育にあたらねばならない。教科内容や学習方法でも、理科の知識は教育学と持続性社会に関する横断的知識に関連付けて学習し、問題意識を高める必要がある。本研究ではTopic Maps技術を用いて、理科と理科教育の知識構造を軸として持続性社会、科学技術史と教育学の諸領域の知識をネットワーク化し、各トピックに学習資源を関連付けた学習システム”EPW”を構築した。利用者と指導者、および利用者間の対話により思考や探索を促すことを目的として、利用者の化身をアバター、システムの化身をエージェントとしてアバターが対話しつつ学習領域を広げていく仮想世界をEPWに表現した。対面授業にEPWを用い、学習者が考えを相互に公開し、相互コメントすることで、自覚的な思考の展開が促された。新規教材は、実現象に仮想を重ねることで、実現象で知覚される実感を拡張することを目的として開発した。拡張現実(AR)の実現象へのプロジェクションマッピング手法では、静力学実験教材では力の分解など基礎概念の表現が可能となったが、運動物体ではARのタイムラグによる表現の困難性が明らかとなった。発電やモーターの仕組みを学ぶための、手を用いた運動起電力の実験では、手の動きを仮想空間に再現した可視化教材を開発した。仮想空間に手指の動きをリアルタイムに可視化すると実運動にフィードバックすることが示唆された。また、デジタル教材で案内者キャラクタを導入すると、学習者が受動的な状態にあるときにアニメーションなど感性的要素への注視が誘引されることが示唆された。さらに動的な3次元立体視教材での酔いの回避のため、短時間の立体視で立体認識させ、絵画的手がかりのみで集中して考えさせる提示方法の有効性を検証した。

Remarks

公開の領域横断型e-Learningサイト、子供の人間力を評価するサイト、および先生の悩みとヒントをマッチングするサイト。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Reconstruction of a Link-List Type Learning System into an Explorative Virtual Learning Portal Based on an Avatar-Agent Model2014

    • Author(s)
      Shu MATSUURA, Shoko FUJIMOTO, Motomu NAITO
    • Journal Title

      The 22nd International Conference on Computers in Education; Work-in-Progress Poster Proceedings

      Volume: 1 Pages: 31-33

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effectiveness of Virtual Hands in 3D Learning Material2014

    • Author(s)
      Tetsufumi Mikami, Shu Matsuura
    • Journal Title

      Human-Computer Interaction. Advanced Interaction Modalities and Techniques, Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 8511 Pages: 93-101

    • DOI

      978-3-319-07230-2_9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of Augmented Reality Teaching Materials with Projection Mapping on Real Experimental Settings2014

    • Author(s)
      Shohei Tsuchida, Narumi Yumoto, Shu Matsuura
    • Journal Title

      Communications in Computer and Information Science, HCI International 2014 - Posters' Extended Abstracts

      Volume: 435 Pages: 177-182

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07854-0_32

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] デジタル学習教材での言語的インタラクション2015

    • Author(s)
      松浦 執, 鴫原 拓実
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      東京都、早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] Reconstruction of a Link-List Type Learning System into an Explorative Virtual Learning Portal Based on an Avatar–Agent Model2014

    • Author(s)
      Shu MATSUURA, Shoko FUJIMOTO, Motomu NAITO
    • Organizer
      International Conference on Computers in Education 2014
    • Place of Presentation
      奈良市、奈良県立公会堂
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [Presentation] 小学生のつくる正方格子上の迷路のかたちの変化2014

    • Author(s)
      神嶋凌介, 松浦執
    • Organizer
      第78回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀県、佐賀大学
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [Presentation] 拡張現実によるデモ教材の開発2014

    • Author(s)
      土田祥平,松浦執
    • Organizer
      日本物理学会2014秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知県、中部大学
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] プロジェクション・マッピングを用いた力の釣り合いの拡張現実教材の開発2014

    • Author(s)
      土田祥平, 松浦執
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 迷路づくりの共同作業の授業の試み2014

    • Author(s)
      神嶋凌介、松浦執
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] Development of Augmented Reality Teaching Materials with Projection Mapping on Real Experimental Settings2014

    • Author(s)
      Shohei Tsuchida, Narumi Yumoto, Shu Matsuura
    • Organizer
      16th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      ギリシャ、クレタ・マリス
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] Effectiveness of Virtual Hands in 3D Learning Material2014

    • Author(s)
      Tetsufumi Mikami, Shu Matsuura
    • Organizer
      16th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      ギリシャ、クレタ・マリス
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] タブレットで共有する迷路づくり小学生向け教材の試み2014

    • Author(s)
      神嶋凌介、松浦執
    • Organizer
      第77回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉県、埼玉県立大学
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [Presentation] 拡張現実(AR)教材による協調的学習増進の可能性2014

    • Author(s)
      土田祥平、松浦執
    • Organizer
      第77回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉県、埼玉県立大学
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [Remarks] Everyday Physics on Web Topic Map

    • URL

      http://tm.u-gakugei.ac.jp/epw/

  • [Remarks] EduNavi

    • URL

      http://tm.u-gakugei.ac.jp/ca/

  • [Remarks] せんせいfolio

    • URL

      http://tm.u-gakugei.ac.jp/ca/k/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi