2014 Fiscal Year Annual Research Report
天体分野学習の新時代:悪天時の観察もネットツールでwel-CAM!
Project/Area Number |
24501082
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
佐藤 毅彦 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 一郎 島根大学, 教育学部, 教授 (30335541)
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
上田 晴彦 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70272028)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 天体分野学習 / 小学校 / 中学校 / 月と太陽 / ネットツール / 満ち欠け / 観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
インターネット経由で「月の満ち欠け」観察を可能とするツールWel-CAMを、ハード・ソフトとも開発完了した。Wel-CAMのカメラは光学22倍ズーム(電動)であり、広角モードで「地上風景と月との位置関係」を認識、月へズームしてゆけば「満ち欠けの様子」がはっきりと見える。学習指導要領(小学校理科第6学年)では、「月の満ち欠けを太陽との位置関係において理解する」ことが求められている。そこで、月へ向いた主カメラを真上から見下ろす副カメラを併設し、カメラの向いている方向(月)と太陽方向との相対関係を理解できるようにしている。昼間の授業中に青空の中で月を観察できることが求められるため、日射で装置の温度が高くなり過ぎないよう、アクリルドームへの遮熱コーティングやペルチェクーラの設置、カメラをサバイバルシートでくるむなど可能な限りの工夫を施している。 ズームのコントロール、明るさの微調整、主カメラと副カメラとの切替はユーザがウェブブラウザから操作することができる。一方、月の導入と自動追尾はユーザには開放せず、システムおよび管理者がそれを行う仕様とした(導入・追尾精度が「最大ズーム」時にはやや不足気味で、改良の求められるところである)。 3台のWel-CAMを製作し、宇宙科学研究所(相模原市)、島根大学教育学部(松江市)、秋田大学教育文化学部(秋田市)に設置した。「月の満ち欠け」を取り扱う授業を複数の小学校(熊本市詫麻東小・川尻小・川上小・西里小、神戸市妙法寺小・道場小、隠岐の島西郷小)で展開し、われわれの開発したカリキュラムの効果を実証した。十分な観察を行った上で、実験室において再現実験を実施することにより子どもたちの理解が深まった。感想文の中に「これまであまり分からなかったけど、よく分かるようになった」という声が多数あり、開発したツールやカリキュラムの有効性を示している。
|
Remarks |
熊本での授業実践の様子は熊本日日新聞(2014年10月15日)、隠岐での授業実践の様子は山陰中央新報(2014年9月5日)に掲載されている。
|
Research Products
(3 results)