2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24501085
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
早岡 英介 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師 (10538284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 直之 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
杉山 滋郎 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任教授 (30179171)
藤吉 亮子 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70229061)
鳥羽 妙 尚絅学院大学, 生活環境学科, 講師 (70437086)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 科学コミュニケーション / 映像メディア / リスクコミュニケーション / トランスサイエンス / 科学技術政策 / 科学技術対話 / 市民参加 / サイエンス・カフェ |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所の事故以降、放射能汚染や健康被害に関して各地で数多くのリスクコミュニケーションの取り組みが行われてきた。しかしながら必ずしもその取り組みは功を奏してきたとはいえない。科学技術社会論、科学技術コミュニケーションの研究者からは「リスクコミュニケーションは結局のところ,リスク評価における科学的知識を素人にもわかるように伝えるという「啓蒙モデル」にとどまっている」といった指摘が何度もなされている。 廃炉プロセスの長期化が避けられない中、福島県だけでなく日本全国で、継続的なリスクコミュニケーションが求められている。分かりやすく、透明性をもち、市民参加型のRC手法の開発が急務といえる。中でも前述した従来型リスクコミュニケーションで問題視されているのは、双方向的な対話が欠如していること、市民参加を軽視していることにある。 2005年に始まった北海道大学の科学技術コミュニケーター養成プログラムは、実習や演習によって主に2つの力を育成してきた。ステークホルダーが主体的に参加できる対話の場を作り出す媒介者としての能力。そして対話の材料となるWeb、映像・音声などの制作スキルである。私たちはこうした背景と、これまでの蓄積をもとに、映像メディアを有効的に活用して、回復期における中長期的なリスクコミュニケーター人材育成を目指し、本研究費を活用して、リスクコミュニケーション実習を立ち上げた。 この実習メンバーで、2015年2月15日に第81回サイエンス・カフェ札幌「なつかしい未来へ 映像で見る福島の今」、2015年3月6日福島の家族の再生を描いた映画「家路」上映会、3月7日北海道大学CoSTEP修了式シンポジウム「なつかしい未来へ~福島の再生と科学技術コミュニケーション~」、翌3月8日にワークショップ「考えよう 福島のこれから」の4つのイベントを開催した。
|
Research Products
(11 results)