2014 Fiscal Year Annual Research Report
ラーニングデザインよるICTを活用した授業デザインの記述と一般化に関する研究
Project/Area Number |
24501211
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
高井 久美子 帝京大学, 理工学部, 助教 (00527682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 博芳 帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ラーニングデザイン / 授業実践 / 共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ICTを活用した効果的な授業のデザインを一般化して多くの教育分野で利用可能な状態にすることを目的とした.他の教員が実践可能な程度に詳しく授業デザインを記述する方法を検討し,検討した結果の調査項目に沿っていくつかの授業実践について調査を行い,実際に記述したものを評価した. 授業の設計を記述する方法としては, IMSが標準規格化したラーニングデザイン(LD)の規格があり,記述ツールもある.また,情報システムなどをモデルとして記述する標準化された言語を用いる方法もあるが,申請者らの実践を基に授業のデザインの記述を試みたところ,教員間で参照し合うことを目的とする場合は,記述項目を定義してその項目に沿って文章で記述する方法が適切と考えた. 記述項目を整理し,調査項目を (1)授業設計のポイント,(2)学習・教授活動の構成,(3)実践の結果,(4)シラバス,参考にした理論や方法などの4項目とした.授業設計のポイントは,教授者が授業の設計にあたって問題点と考えた「状況」へどのような「方法」をもって対応しようとしたかを述べるものであり,授業実践例を参考にして何をどのように導入するのかを決めるために重要である. この調査項目に沿って複数の教員に対してインタビュー調査を行い,授業デザインとして記述してサーバーに蓄積した.その結果,学習・教授活動については授業全体の流れを示すとともに細かな補足説明を必要とする場合があることと,授業の枠を超えるようなたとえば学生補助員の育成方法やカリキュラムの中での科目の位置づけなどが授業実践の成果に大きく関わる可能性があることがわかった.記述したものが実践の参考となるかについて自己評価を行った結果,参考になるものであると判断した.今後の課題として,さらに第三者による評価を行うことが必要と考える.
|