• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

2011年東北地方太平洋沖地震による内陸の地盤災害と土地履歴に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24501285
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

阿子島 功  山形大学, 人文学部, 名誉教授 (00035338)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地盤災害 / 造成地盤 / 防災 / 地震災害 / 土砂災害 / 国土保全 / 土地履歴
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震では、丘陵地造成地の地すべり、沖積低地地盤の液状化などが顕著であった。丘陵地造成地の地震被害は1978年宮城県沖地震で顕在化し、以来、盛土厚さ分布図の作成公表が勧められてきた。一方災害記憶が風化して、造成地盤を考慮しない被災予測図が作成されたこともある。本研究は、今回の被災箇所と造成前地形の関係、1978年宮城県沖地震の被災箇所との関係を明らかにする。また2011年地震直前から、国土交通省によって事業化され進展をみている国土調査土地分類土地履歴調査(その仕様作成に参加した)の一般説明にないような経験則を補足することを目指した。
造成前地形の復元は、新旧地形図から地盤高を数値化して差分図を作る方法があるが、多大な経費を要するため行政が対応できていないことが多い。費用を要せず造成前地形を認識する方法として「現在地形図と造成前空中写真を重ねて立体視する手法」を阿子島(2011)が提案したが、その実用精度を検証した。
本年度は補足調査として宮城県の丘陵地、福島県中通りの須賀川市や白河市の台地・丘陵地造成地の調査を行った。被災住宅地の分布図作成には、震災後3年が経過したこと、福島県中通りでは発災直後の航空・衛星画像が撮影されていなかったこともあり、更地化された被災箇所の現地確認や旧住宅地図の利用などの工夫が必要であった。また400年前の造成地盤の被災例を知ることができた。宮城県で生じた多数の亜炭鉱跡地の地盤災害については予測が困難であるという課題を再認識した(福島県では造成時に意識していても発災した例がある)。2015年日本地理学会春季大会で「前地形推定の簡易な手法とその精度」についてこれまでの東北地理学会の5報を総括して報告した。社会への還元として東京都日野市公民館防災講演会で丘陵宅地災害について報告する機会を得た。今後とも社会への還元に努めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2011.3.11東北地方太平洋沖地震による被災造成地の前地形の簡易な読み方2015

    • Author(s)
      阿子島 功
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部 東京
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-30
  • [Presentation] 2011.3.11東北地方太平洋沖地震による地盤災害(5)2014

    • Author(s)
      阿子島 功
    • Organizer
      東北地理学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi