• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

中部山岳地域の亜高山帯における地表環境特性が森林動態に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24501288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐々木 明彦  信州大学, 山岳科学総合研究所, 研究員 (20608848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80239855)
鈴木 啓助  信州大学, 理学部, 教授 (60145662)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords亜高山帯
Research Abstract

本研究は,これまで議論されることがほとんど無かった亜高山帯斜面における地表環境特性を定量的に捉え,同時に亜高山帯針葉樹林の動態を明らかにして,亜高山帯における地表環境特性と森林動態の関係を明確にするものである。亜高山帯針葉樹林の動態に関するこれまでの研究では,樹木の立地は斜面の傾斜や方位など静的な視点で議論され,森林と斜面の両者が動的に扱われることはほとんどなかった。亜高山帯針葉樹林の動態を,森林構造の記載と特に実生・稚樹のモニタリングによって明らかにし,同時に地表環境特性を明らかにして,それぞれ動的な両者の関係を解明することを目的として平成24年度は以下の調査・研究を遂行した。
①空中写真判読による地形分布図および植生図の作成:北アルプス南部の亜高山帯針葉樹林の地形分布図および植生図を大縮尺の空中写真の判読により作成し,地形・植生分布を予察するとともに,詳細調査地(常念岳周辺,乗鞍岳)を選定した。
②微地形区分,森林構造の記載:空中写真判読で予察した詳細調査地を概査し,コドラート(2m×2m)を設定した。微地形,表層土層,林床の状況を記載した。
③地表物質移動量の観測開始:設置したコドラートの内部およびその周囲において,白砂マーカー法による地表物質移動量の観測を開始した。またセディメント・トラップを設置した。
④気象観測の開始:常念岳で林内気温と地温の観測を開始した。また,比較研究として蔵王火山の亜高山帯での気温観測を開始した。林内気温の観測は調査地でそれぞれ1地点,地温観測は地表環境の違いに応じて2地点で開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,地表環境と実生・稚樹のモニタリングを複数の地域を対象に実施する予定である。平成24年度は,北アルプス南部を対象におもに空中写真を用いた地形・植生状況の予察を行い,詳細調査地を2箇所選定し,その概査を実施した。また気温・地温の観測を開始した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に設定した詳細調査地2箇所において,セディメントトラップと白砂マーカーを用いた地表物質移動量の観測を継続する。また,積雪の地表に対する影響を評価するために,積雪グライド計を自作し,積雪グライド量を測定する。これと並行して,消雪以降は1ヶ月に1回程度,コドラート内の実生・稚樹の分布を記載し,その変化を記録する。また,気象データを順次回収し,気温・地温・降水の特性を整理する。また,詳細調査地における調査結果を客観化するため,詳細調査地の増設を検討する。
詳細調査地それぞれの地表物質移動量の観測結果,気象観測結果,積雪環境の観測結果を整理し,地表環境特性を明確化する。そして,一方で明らかとなる森林動態に対する地表環境特性の影響をオーバーレイ解析で明らかにする。以上の成果は順次学会で発表し,学術論文に報告する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

①月1回程度のデータ回収を実施するため,旅費を支出する。
②観測機材を自作するために,センサーやデータロガーを購入する。このための費用として,平成24年度から4,228円を繰り越した。
③平成24年度に採取した試料の放射性炭素年代測定を外部委託する。
④土層の編年のために行う火山灰分析のための消耗品を購入する。
⑤学会発表のための旅費を支出する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境のモニタリング2013

    • Author(s)
      佐々木明彦・苅谷愛彦・池田 敦・鈴木啓助
    • Journal Title

      日本山岳文化学会論集

      Volume: 10 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キネマティック GPS による涸沢圏谷における積雪深観測2012

    • Author(s)
      佐々木明彦・朝日克彦・鈴木啓助
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Place of Presentation
      福山市立大学
    • Year and Date
      20120924-20120926
  • [Presentation] 白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境のモニタリング

    • Author(s)
      佐々木明彦・苅谷愛彦・池田 敦・鈴木啓助
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
  • [Book] 新・秋山紀行2012

    • Author(s)
      佐々木明彦・長谷川裕彦
    • Total Pages
      16-35
    • Publisher
      高志出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi