2015 Fiscal Year Annual Research Report
化学物質リスク評価における不確実性分析に基づく基準値信頼性の分類と指標の提案
Project/Area Number |
24510052
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
大野 浩一 国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (00322834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東海 明宏 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90207522)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リスク評価 / 不確実性 / 情報の価値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
化学物質に関する基準値等は、科学的な知見を基に求めた評価値をベースに決定する。水質基準のうち健康影響項目の不確実性の解析を行った結果、大きな特徴として、水質項目により3つに分類された。1つは無機系物質の項目で、他国に比べ厳しい基準等設定が多かった。疫学調査が多く、不確実性係数(UF)の適用がないものも多かった。次に、有機系物質の項目で、動物実験に基づく評価が多かった。通常のUF100に加えて、追加UFを考慮しているものが多かった。他国等との比較では、値にばらつきが見られ、基準設定の考え方の違いが示唆された。最後は、消毒副生成物である。地域により基準設定項目が異なり、例えば米国や欧州ではトリハロメタン(THM)を個別物質としてではなく、総THMだけで管理している。日本においては、THMを物質群総和および個別物質の両方で管理している。消毒副生成物は、他2分類のように環境中に汚染源が存在するわけではなく、消毒剤によって副次的に生成するため、科学的根拠は低くとも一群として管理を行うという考えに基づいている。基準値はリスク評価に加え、その他要因によって意思決定がなされる。このことから、基準等はその値と共に超過時の健康影響、主要汚染源、制御方法、監視方法などの追加の情報も伝えられる方が効果的と考えられた。 また、放射性セシウムは水質基準値ではなく目標値という位置づけである。放射性セシウムの環境水中での挙動についてモデル解析を行い、分配係数の不確実性および吸着脱着の非平衡性の2要因が長期予測の不確実性の主要因と示された。また一般的な状態では通常処理で除去出来ることが示された。水質基準等の設定は毒性評価のみに基づくものではなく、曝露評価の影響が大きいこと、特に水道水のように処理工程が加わるものは、その処理性についても考慮に入れた上で、どのように水質を管理するかを決定していく必要がある。
|
Research Products
(4 results)