• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

酸化亜鉛系並びにグラフェン系ナノ構造創製とグリーンデバイス展開

Research Project

Project/Area Number 24510149
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

天明 二郎  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90334961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 篤志  静岡大学, 電子工学研究所, 講師 (50402243)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords国際情報交換
Research Abstract

酸化物半導体並びにカーボンをベースに自己組織化ナノ構造創成を試み、近赤外から紫外域の高効率な発光・受光・光電変換素子実現並びにカーボン系ナノ光電子材料への展開をはかる。
我々は非平衡度の高いリモートプラズマ励起・有機金属化学気相堆積法RPE-MOCVD)を開発し検討を進めた。ウルツ鉱型 Zn(Cd, Mg)O系薄膜でMg組成25%からCd組成67%まで組成制御(Eg=3.7-1.6eV)を可能とし、紫外から近赤外域のバンドギャップエンジニアリングに内外で初めて成功し、LED,PD動作を実現、そのフィージビリティを示した。今年度は、PV応用を念頭に、非極性面Zn(Mg, Cd)O成長の可能性を追求した。まず、新たにラジカル酸化法でZnO/p-Cu2Oへテロ構造の検討も進めPV特性を実現した。さらに、イオン性結晶で特有の内蔵ダイポールの影響を軽減するためa-MgZnOでPEDOT:PSSショットキー接合特性の検討を行い、PV特性を得た。
金属触媒なしでアルコールCVD直接成法を用いて酸化物結晶基板上に均一・大面積グラフェンの制御の可能性を検討している。グラフェンFETの基本動作にも成功し、透明導電膜への展開も念頭に、シート抵抗値の低減と光透過率の検討を進めている。今年度は、成長基板のドメインサイズへの影響の観点から、成長温度、雰囲気ガス、Al2O3 & SiO2基板の選択等、成長条件を見直した。また、n-Siへの直接成長グラフェン透明電極構造でPV特性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

酸化物半導体並びにグラフェンナノ構造のグリーンデバイスへの展開を進めている。我々の提案しているそれぞれの手法の独自性と有効性が確認されつつあり、最近のその分野の教科書、review paperにも引用されている。(Handbook of ZnO and related materials, CRC, & Materials today, 2012.12 issue, elsevier) 昨年度後半は、新しい無機、ナノカーボン、有機材料を繋ぐグリーンデバイス複合装置も導入し、さらに研究を加速する。

Strategy for Future Research Activity

酸化亜鉛系混晶材料については、近赤外から紫外域にわたり非極性面でのZn(Cd,Mg)O薄膜成長法の検討を行い、残留キャリア濃度の低減を試み、PEDOT:PSS系電極でのショットキーPVセルの実現をはかる。
グラフェン系については、アルコールCVD直接成長グラフェンの最適化をはかり、さらにケミカルドーピングによる抵抗率低減を試みる。実際に、グラフェン/n-Si系でのPV特性の改善を試み、フィージビリティを示す。また、グラフェンFETとして、移動度の向上を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nitrogen doping in cuprous oxide films synthesized by radical oxidtion at low temperature2013

    • Author(s)
      Z. Zang, A. Nakamura, J. Temmyo
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 92 Pages: 188-190

    • DOI

      10.1016/j.matlet2012.10.083

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct growth properties of graphene layers on sapphire substrates by alcohol-chemical vapor deposition2012

    • Author(s)
      A. Nakamura, Y. Miyasaka, J. Temmyo,
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 51 Pages: 04DN03

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.04DN03

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Near infrared ZnCdO:Mg, In, N) films by RPE-MOCVD2012

    • Author(s)
      M. Suzuki, S. K. Mohanta, A. Nakamura, J. Temmyo
    • Organizer
      2012SSDM, Kyoto,Sept. 25-28, 2012,
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都府)
    • Year and Date
      20120925-20120928
  • [Presentation] Time- resolved Photoluminescence spectroscopy of Zn1-XCdXO nanowires2012

    • Author(s)
      M. Lopez-Ponce, P. Lefebvre, J. M. Ulloa, E. Muoz, K. Yamamoto, A. Nakamura, J. Temmyo, A. Hierro,
    • Organizer
      th IWZnO 2012, Nice, France, Sept 11-14, poster-212
    • Place of Presentation
      アクロポリス会議センター(フランス)
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] Zn(Mg,Cd)O Epilayers and nanostructures for optoelectronics,2012

    • Author(s)
      A. Hierro, G. Tabares, M. Lopez-Ponce, J.M. Ulloa, P. Lefebvre, E. Munoz, K. Yamamoto,A. Nakamura, J. Temmyo, B. Vinter, J.-M. Chauveau, A. Redondo-Cubero
    • Organizer
      2012 German-Japanese-Spanish Joint Workshop, July 21-22, 2012, Berlin
    • Place of Presentation
      日独ベルリンセンタ(ドイツ)
    • Year and Date
      20120721-20120722
    • Invited
  • [Presentation] 酸化亜鉛系並びにグラフェン系ナノ構造創製と光・電子デバイスへの展開

    • Author(s)
      天明二郎
    • Organizer
      電子情報通信学会講習会、
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Invited
  • [Presentation] ZnO-based and graphene nanostructures for green devices

    • Author(s)
      A. Nakamura, J. Temmyo
    • Organizer
      2nd Workshop on Spanish-Japan nanotechnogies and new material for environmental challenges
    • Place of Presentation
      筑波国際会議場(茨城県)
    • Invited
  • [Book] Handbook of Zinc oxide and related materials: volume one, Materials (I)2012

    • Author(s)
      K. Yamamoto and J. Temmyo
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      Taylor & Francis Ltd, CRC Press ( Edited by Z. C. Feng, Chapter 11)
  • [Remarks] temmyolab

    • URL

      http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~temmyo/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi