• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

インドシナ半島の豪雨に赤道域季節内変動が影響を及ぼすメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24510264
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

伍 培明  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (00360751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福富 慶樹  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (30392963)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords豪雨 / 赤道域季 節内変動 / インドシナ半島 / アジアモンスーン
Research Abstract

本年度は現地の地上気象観測データを収集し、インドシナ半島東岸での豪雨とENSO、MJOとの関連を調べた。また、気象庁長期再解析データ(Japan Reanalysis Data 25years: JRA25)を用い、夏季モンスーン末期と冬季モンスーン期において、熱帯擾乱の発生、発達及び伝播過程などの特徴を調べ、集中豪雨の発生に熱帯擾乱が及ぼす影響の研究を行った。
a. 北ベトナムのハノイを中心に、中部ベトナムのダナンを中心に、その周辺地域の過去の気象観測データを収集をした。現地気象観測データの収集と、衛星観測データ(QuikSCAT, GMS, TRMM)の解析を行い、インドシナ半島東岸での豪雨とENSO、MJOとの関連を調べ、日本気象学会 2012年度秋季大会などで研究成果の発表を行った。
b. 豪雨時の大気循環場の特徴の解析 気象庁長期再解析データの解析と前項で述べたQuikSCAT海上風観測データを併用して、豪雨発生時の大気循環場の特徴を明らかにした。
c. 熱帯擾乱の発生、発達及び伝播など特徴の解析を気象庁長期再解析データ(JRA25)を用い、冬季モンスーン季において西太平洋で発生する熱帯擾乱(赤道波動を含む)の特徴解析を行った。西進する熱帯擾乱の発生、発達及び伝播過程などの特徴を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では現地の地上、高層気象観測、衛星観測及び気象庁長期再解析データ(JRA25)を用い、MJOと低緯度で発生する熱帯擾乱、中緯度のアジアモンスーンの変動との相互作用に着眼し、赤道域季節内変動がインドシナ半島で集中豪雨の発生に果たす役割を明らかにすると共に、豪雨発生のメカニズムを解明することが本研究の目的である。
本年度は現地の地上気象観測データを収集し、インドシナ半島東岸での豪雨とENSO、MJOとの関連を調べた。また、気象庁長期再解析データ(Japan Reanalysis Data 25years: JRA25)を用い、夏季モンスーン末期と冬季モンスーン季において、熱帯擾乱の発生、発達及び伝播過程などの特徴を調べ、集中豪雨の発生に熱帯擾乱が及ぼす影響の研究を行った。日本気象学会 2012年度秋季大会などで研究成果の発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度から行っている、現地気象観測データの解析、衛星観測データ(QuikSCAT, GMS, TRMM)の解析と、熱帯擾乱の発生、発達及び伝播過程などの特徴の解析などを継続して行うと共に、平成25年度は、赤道域季節内変動(MJO)の変動がこの地域の豪雨に対する影響を中心に研究を行う。MJO が強まる場合とMJO がない場合の、この地域の大気循環場の特徴を調べ、MJO、熱帯擾乱と冬季モンスーンがそれぞれ豪雨の発生に果たしている役割を明らかにする。この地域は緯度が低く、地衡風平衡が成り立たないため、流線関数を用いて大気の流れを解析する。200hPa、850hPa流線関数および風平年偏差を算出し、MJOが大気循環に対する影響を詳しく調べ、この地域豪雨の発生にMJOが果たしている役割を明らかにする。
a. 赤道域季節内変動(MJO)の変動の解析 (担当: 伍、福富)熱帯の対流活動等に伴う大規模な発散・収束を知るため、赤道付近の200hPa速度ポテンシャルの時間変化を算出し、赤道域季節内変動(MJO)の変動を調べる。赤道域季節内変動を明らかにする。データの解析期間: (豪雨が発生した)2008年10月~11月。2010年10月~11月。
b. 赤道域季節内変動(MJO)が大気循環場に対する影響の解析 (担当: 伍)この地域は緯度が低く、地衡風平衡が成り立たないため、流線関数を用いて大気の流れを解析する。200hPa、850hPa流線関数および風平年偏差を算出し、MJOが大気循環に対する影響を詳しく調べ、この地域豪雨の発生にMJOが果たしている役割を明らかにする。データの解析期間: (豪雨が発生した)2008年10月~11月。2010年10月~11月

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25度の研究費の使用:
1.現地データ収集旅費 600千円;2.学会参加旅費 500千円;
3.消耗品費 400千円;4.論文投稿料 100千円
次年度使用金(583,030円)はベトナムなどに出張してデータを収集する予定だったが、電子メイルなど通信でデータを入手できた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The Impact of Intraseasonal Oscillations in the Tropical Atmosphere on the Formation of Extreme Central Vietnam Precipitation.2012

    • Author(s)
      Peiming Wu, Yoshiki Fukutomi and Jun Matsumoto
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 8 Pages: 57-60

    • DOI

      doi:10.2151/sola.2012-015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スマトラ島の対流活動による西沖上部対流圏の夜間加湿効果.

    • Author(s)
      伍培明,濱田純一,森修一,山中大学,松本淳,Fadli Syamsudin
    • Organizer
      日本気象学会2012年度春季大会.
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
  • [Presentation] The Impact of Intraseasonal Oscillations in the Tropical Atmosphere on the Formation of Extreme Central Vietnam Precipitation.

    • Author(s)
      Peiming Wu, Yoshiki Fukutomi, Jun Matsumoto
    • Organizer
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly
    • Place of Presentation
      Resorts World Convention Centre,シンガポール
  • [Presentation] VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴.

    • Author(s)
      松本 淳,荻野 慎也,伍 培明,遠藤 伸彦,久保田 尚之,服部 美紀,Cayanan E.O.,Espinueva S.R,Yumul G.P.J, Servando N.T, Chu T.Q.,Nguyen, T.T.T.,Tran V.S,Nguyen V.T.
    • Organizer
      日本気象学会 2012年度秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
  • [Presentation] インドシナ半島東岸での豪雨とENSO、MJOとの関連.

    • Author(s)
      伍培明・福富慶樹・松本淳
    • Organizer
      日本気象学会 2012年度秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi