2012 Fiscal Year Research-status Report
海産外来寄生虫のインパクトーエビヤドリムシ科甲殻類を例に
Project/Area Number |
24510328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
伊谷 行 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (10403867)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 外来種 / 寄生虫 / エビヤドリムシ / アナジャコ |
Research Abstract |
現在、北米西海岸ではアナジャコ類の個体数が激減して、その共生者も絶滅に瀕しているが、その原因はアジアからの外来寄生者であるエビヤドリムシ科甲殻類Orthione griffenis の影響であることが明らかになってきた。日本でO. griffenisの生態を調査し、宿主個体群への影響の日米の相違を明らかにして、なぜこの種が侵略的外来種となったかを明らかにする。さらに、クルマエビ類に寄生するエビヤドリムシ類を調査し、将来、外来寄生虫としてアメリカ海域へ侵略する危険性を検討する。本年度は、日本においてエビヤドリムシ類Orthione griffenisの分布を、これまで採集していた標本調査と新たな採集調査により明らかにした。本種は、瀬戸内海、土佐湾、八代海、東シナ海に広く分布し、宿主特異性も高くはなく、複数種を利用するが、寄生率は普通種であるGyge ovalisに比べて著しく低いことが明らかになった。エビヤドリムシ類の寄生生態の一般化を行うため、ヨコヤアナジャコUpogebia yokoyaiとコブシアナジャコUpogebia sakaiiが同所的に分布する土佐湾の干潟において、両種の定期定量採集を行った。その結果、3種のエビヤドリムシ類が採集され、G. ovalisはヨコヤアナジャコにのみ寄生し、Progebiophilus sp.2とUpogebione bidigitatusはコブシアナジャコにのみ寄生することが明らかになった。着底期幼生であるクリプトニスクス幼生は、小型のアナジャコ類にのみ寄生しており、宿主利用のタイミングは宿主の着底期と一致することが明らかになった。これは、米国におけるO. griffenisの生態とはまったく異なっている。クルマエビ類に寄生するParapenaeon japonicaについても調査を行い、結果を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標は、1)北米で侵略的外来種となっているエビヤドリムシ類Orthione griffenisの日本における分布と生態を確認すること、2)アナジャコ類に寄生する複数のエビヤドリムシ類で、生活史や生態を明らかにすること、3)比較のため、クルマエビ類に寄生するエビヤドリムシ類で、生活史や生態を明らかにすること、であった。 1)に関しては、これまで採集していた標本を確認するとともに、新たな生息地での採集を始めたが、寄生率があまりにも低い点が生態解明のための問題点となっている。2)に関しては、これまでに採集していた標本と新たに採集した標本を解析中であり、すでに2種の宿主を利用する3種のエビヤドリムシ類について、生態を解明できたので、十分な成果であると考えている。3)に関しては、これまで採集していた標本をもとに、解析中である。これらの3つの課題は初年度から次年度にかけて明らかにするものであるため、現時点としては、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度の調査を引き続き、平成25年度まで継続して、北米で侵略的外来種となっているエビヤドリムシ類Orthione griffenisの日本における分布と生態を解明し、アナジャコ類に寄生する他の複数種についても、生活史と生態の解明を行い、Orthione griffenisとの比較を行う。さらに、クルマエビ類に寄生するエビヤドリムシ類は北米には分布しないため、将来的に侵略的外来種となる可能性を検討するため、その生態解明を行う。平成25年度に新たに着手する研究として、エビヤドリムシ類の着底期幼生の同定作業の高度化を行う。エビヤドリムシの着定期幼生が宿主に着底して寄生を始めた直後では、種の同定が困難であることが予想される。そのため、宿主よりエビヤドリムシを取り出して、オスを除去してメスのみを鰓室に戻し、宿主を現場海域で飼育する。メス個体に新たに着定期幼生が付着することから、検討している3種のエビヤドリムシの着定期幼生を採集することができる。米国のアナジャコ類Upogebia pugettensisでは進化的に、エビヤドリムシ類の付着を防ぐ第5胸脚によるクリーニングが発達していなかったため、侵略的外来種の影響を受けたことを作業仮説として平成25~26年度にかけて2つの研究を行う。1つは日本産と米国産の複数のアナジャコ類における第5胸脚の形態比較であり、もう1つは同様のクリーニング行動の比較である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
24年度では、これまでに採集した標本の調査を精力的に行ったため、予定していた調査旅費に余剰が生じた。25年度では、Ortione griffenisの新たな分布地を探して、その生態調査を行う予定である。そのため、24年度使用しなかった分の旅費を25年度で使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)