• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

普遍主義と多元主義の相互検討―ショーペンハウアーとニーチェを中心に

Research Project

Project/Area Number 24520033
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

竹内 綱史  龍谷大学, 経営学部, 講師 (40547014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関塚 正嗣  諏訪東京理科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00350851)
上野山 晃弘  日本大学, 文理学部, 助教 (00440024)
岡村 俊史  大阪市立大学, 文学研究科, 研究員 (20527733)
五郎丸 仁美  国際基督教大学, 付置研究所, 研究員 (30568845)
鈴木 克成  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (60279487)
伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 准教授 (70440237)
齋藤 智志  杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 准教授 (80333102)
Keywordsニーチェ / ショーペンハウアー / 多元主義 / 普遍主義
Research Abstract

2013年8月3日~5日に青森中央学院大学にて、第二回研究会を開催。個人発表3本、ワークショップ、テクスト講読2本を行った。
個人発表は、竹内綱史「宗教問題における普遍主義と多元主義」、上野山晃弘「ショーペンハウアー倫理学と自然哲学」、伊藤貴雄「ショーペンハウアーのコスモポリタニズム」の三本であった。竹内発表は、多宗教の共生という課題に関して、多元主義と普遍主義の利点と問題点を検討した。上野山発表は、大震災をめぐる自然悪と道徳悪の問題に関し、ショーペンハウアー倫理学の意義を論じた。伊藤発表はヘーゲル的なナショナリズムとショーペンハウアー的なコスモポリタニズムの比較を通じて、普遍主義の重要性を論じた。
ワークショップでは、齋藤智志・岡村俊史の両氏からの提題をもとに、普遍主義と多元主義について議論した。「懐疑主義・相対主義・多元主義」と題された齋藤提題は、ディルタイの解釈学をどう理解するかというテーマのもと、多元主義の危うさが論じられた。岡村提題は、「価値の「転換」とパースペクティヴィズム」と題して、「すべての価値の価値転換」と呼ばれる後期ニーチェの企図を、どのような戦略として考えるべきかが検討された。
テクスト講読は、ニーチェとショーペンハウアーの原典をそれぞれ丹念に読む作業を皆で行った。まず、ニーチェに関しては、後期の著作『善悪の彼岸』序文を昨年に引き続き扱った。当該テクストは、ニーチェの認識論および存在論の基礎にあるパースペクティヴィズムを考える上での最重要テクストであり、ニーチェの多元主義が普遍主義とどう関係するのか、相対主義に陥ってはいないのか等についての議論が深められた。ショーペンハウアーに関しては、主著『意志と表象としての世界』第65節前半の、善悪の基準に関する箇所を扱った。普遍主義的と考えられているショーペンハウアー倫理学にある多元主義的な要素が議論となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究グループは当初の研究計画どおり三部門に分けられている。第一部門は理論哲学、第二部門は実践哲学、第三部門は美学である。三年間の研究期間で、一年目は第一部門、二年目は第二部門、三年目は第三部門を主に扱う予定となっている。
今年度は二年目だったわけだが、第二回研究会での個人発表は、竹内発表・上野山発表・伊藤発表のいずれも主に第二部門にかかわる発表であった。ワークショップは多元主義の危うさが主な論点となったが、いかなる形で多元主義的な主張を展開するかについての戦略も議論となった。テクスト講読においてはニーチェのパースペクティヴィズムの中心テクストと、ショーペンハウアー倫理学の核心部分を読んだ。そのテクストの解釈で多くの議論が交わされ、ニーチェ研究者・ショーペンハウアー研究者の間ですら解釈が割れる結果となった。研究会の場では結論を出すまで議論を尽くすことができなかったが、本研究を進めて行く上での各人の立ち位置を批判・反省する良い機会となった。
研究会で様々に重ねられた議論は、各人の研究に組み込まれ、次々と論文等になりつつある(業績表参照)。こうした今年度の活動実績は、ほぼ研究計画どおりに進んでおり、次年度以降の研究にも期待が持てる内容であった。

Strategy for Future Research Activity

2014年度は本研究課題の最終年度である。定例(年一回)の研究会も開催するが、年度末には総括シンポジウムを行うことになっている。それら中心とし、他の学会・研究会やメーリングリスト等で研究成果の共有を図りつつ、各人が研究を進めるという形で進めて行く。
2014年度の研究会は日本大学文理学部で8月下旬に開催することが決まっており、第三部門を中心とした研究発表・ワークショップ・テクスト講読、および講演会を予定している。年度末には集大成として京都にて講演会ならびにシンポジウムを開催する予定である。
本研究の研究会以外でも、学会や研究会等で本研究グループのメンバーは頻繁に顔を合わせることになる。とりわけ、日本ショーペンハウアー協会の大会(11月)や当協会のニーチェ・セミナー(毎年5月と11月)には、メンバーのほとんどが参加し、メンバー
自身の研究発表はもちろんのこと、それ以外の研究報告をめぐる様々な議論も通じて、互いの研究を検討しあう良い機会となっている。
また、メーリングリスト等、インターネットを通じた情報の共有は常時行っており、文献の情報や最新の研究動向等について、意見交換をしながら、各自研究を進めている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究の進展によって、資料収集等の時間的なずれが生じている。総括シンポジウムや報告書の作成に向けて、2013年度より2014年度に回した方が良い場合があった。
本研究グループの構成メンバーは、研究代表者1名(竹内綱史)、研究分担者8名(関塚正嗣・上野山晃弘・岡村俊史・五郎丸仁美・鈴木克成・伊藤貴雄・齋藤智志・高橋陽一郎)、研究協力者2名(本郷朝香・山本恵子)の11名である。(研究協力者2名の分は竹内から支出する形になる。)
次年度は第三回研究会を日本大学にて、総括シンポジウムを龍谷大学にて行うが(それぞれ二泊三日)、メンバー11名にそれぞれ参加のための旅費を配分する。また、資料収集代として、メンバー11名に一人30000円ずつ配分。今年度のメインテーマとなる第三部門の責任者である関塚に100000円、報告書作成責任者である鈴木に50000円、資料収集代および諸経費として配分する。
研究会開催校の高橋と竹内に、開催経費をそれぞれ100000円配分。また、講演会謝金用として高橋に20000円(一名分)、竹内に40000円(二名分)、配分する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] ニーチェ哲学における多元主義と美学的思考2014

    • Author(s)
      五郎丸仁美
    • Journal Title

      多摩美術大学研究紀要

      Volume: 第28号 Pages: 125-138頁

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] シンポジウム報告:「「自然再考」報告」2013

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Journal Title

      日本ショーペンハウアー協会編『ショーペンハウアー研究』

      Volume: 第18号 Pages: 34-42頁

  • [Journal Article] 人間と自然 ――3・11以後のショーペンハウアー倫理学2013

    • Author(s)
      上野山晃弘
    • Journal Title

      日本ショーペンハウアー協会編『ショーペンハウアー研究』

      Volume: 第18号 Pages: 43-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニーチェにおける自然と精神2013

    • Author(s)
      本郷朝香
    • Journal Title

      日本ショーペンハウアー協会編『ショーペンハウアー研究』

      Volume: 第18号 Pages: 61-76頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『根拠律』はショーペンハウアー研究を更新する2013

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Journal Title

      日本ショーペンハウアー協会編『ショーペンハウアー研究』

      Volume: 第18号 Pages: 111/125頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マティアス・コスラー教授講演に対するレスポンス

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会特別研究会:国際ショーペンハウアー協会会長コスラー教授を囲んで
    • Place of Presentation
      日本大学
  • [Presentation] 論文合評会:川野美玲「ニーチェ『悲劇の誕生』における「根源的一者das Ur-Eine」について」論評

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第19回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス
  • [Presentation] 論文合評会:R・レシュケ(五郎丸仁美訳)「もう一つのパースペクティヴ」論評

    • Author(s)
      山本恵子・五郎丸仁美
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第19回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス
  • [Presentation] 論文合評会:M・クラーク(竹内綱史/岡村俊史訳)「ニーチェにおける二つの権力への意志説」論評

    • Author(s)
      岡村俊史
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第19回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス
  • [Presentation] 論文合評会:本郷朝香「ニーチェからみたライプニッツ」論評

    • Author(s)
      関塚正嗣・本郷朝香
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第19回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス
  • [Presentation] 論文合評会:竹内綱史「ニヒリズムと系譜学」論評

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第19回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス
  • [Presentation] 甦るショーペンハウアー ――非戦の哲学

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      平成25年度西田幾多郎哲学講座
    • Place of Presentation
      石川県西田幾多郎記念哲学館
    • Invited
  • [Presentation] ヘルマン・ヘッセの葛藤 ――知られざる《車輪の下》

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      平成25年度西田幾多郎哲学講座
    • Place of Presentation
      石川県西田幾多郎記念哲学館
    • Invited
  • [Presentation] 宗教問題における普遍主義と多元主義

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      「普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーと ニーチェを中心に」第二回研究会
    • Place of Presentation
      青森中央学院大学
  • [Presentation] ショーペンハウアー倫理学と自然哲学

    • Author(s)
      上野山晃弘
    • Organizer
      「普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーと ニーチェを中心に」第二回研究会
    • Place of Presentation
      青森中央学院大学
  • [Presentation] ショーペンハウアーのコスモポリタニズム ――ヘーゲルと対比して

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      「普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーと ニーチェを中心に」第二回研究会
    • Place of Presentation
      青森中央学院大学
  • [Presentation] ワークショップ提題:「懐疑主義・相対主義・多元主義」

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      「普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーと ニーチェを中心に」第二回研究会
    • Place of Presentation
      青森中央学院大学
  • [Presentation] ワークショップ提題;「価値の「転換」とパースペクティヴィズム」

    • Author(s)
      岡村俊史
    • Organizer
      「普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーと ニーチェを中心に」第二回研究会
    • Place of Presentation
      青森中央学院大学
  • [Presentation] シンポジウム提題:「ショーペンハウアーにおける無根拠としての意志の自存性 ――シェリングとの関係を中心に」

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      立正大学
  • [Presentation] 研究動向報告:「ニーチェ研究との関連で見る脳科学の進展」

    • Author(s)
      鈴木克成
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第20回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      立正大学
  • [Presentation] 三島憲一『ニーチェ以後 ――思想史の呪縛を超えて』合評会

    • Author(s)
      竹内綱史・本郷朝香
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第20回ニーチェ・セミナー
    • Place of Presentation
      立正大学
  • [Remarks] 普遍主義と多元主義の相互検討 ――ショーペンハウアーとニーチェを中心に

    • URL

      http://snkaken.webcrow.jp/

  • [Remarks] 龍谷大学研究者データベース 竹内綱史

    • URL

      http://kiku.hs.ryukoku.ac.jp/Detail/ProfileDetail?rcode=5000029911

  • [Remarks] 2013年度ドクター研究員研究活動実績報告書 岡村俊史

    • URL

      http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/ja/about/pdf2013/1_okamura.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi