• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近代批判思想の戦後―ハイデガーと京都学派におけるナショナリズムの批判と再構築―

Research Project

Project/Area Number 24520036
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

轟 孝夫  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (30545794)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハイデガー / 京都学派 / 近代批判 / 「黒ノート」 / 反ユダヤ主義 / 存在の思索
Outline of Annual Research Achievements

最終年度はハイデガーと京都学派の近代批判の検討のうち、とくにハイデガーに関して、研究期間中に新たに刊行された資料、俗に言うハイデガーの「黒ノート」という一群の覚書の検討を行った。この「黒ノート」には「反ユダヤ主義的」とされる言明が見出され、欧米ではそれに対する政治的断罪が相次いだ。しかしこの「反ユダヤ主義的」言明は、ナチスがユダヤ人を迫害しつつそれ自身、「ユダヤ的なもの」に規定されているというナチス批判の文脈で現れている。またそうした言明はハイデガーの「存在の思索」に基づいたものとして、単なる通俗的なユダヤ人批判とは一線を画したものであり、それらを「反ユダヤ主義」と呼ぶべきかどうかも議論の余地がある。そもそも刊行すればこのように物議を醸すことが明らかな「黒ノート」を全集版の最後に刊行することを自身で指示したことからも、彼が戦後になって自分のスタンスを改めていないことは明らかであり、それ自体が彼の哲学的・政治的メッセージであった。
このように、ハイデガーのいわゆる「反ユダヤ主義的」言明には、彼の「存在の思索」とその政治的含意との交錯がもっとも先鋭化された形で示されている。その意味でこの問題は、近代批判思想の政治的含意を取り上げてきた本研究が最終年度に取り扱うにふさわしい題材だったと言えよう。
上述の研究成果については、拙稿「ハイデガー「黒ノート」における「反ユダヤ主義」は何を意味するのか」(トラヴニー、中田、齋藤編『ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か』水声社、2015年)として発表された。また第35回関西ハイデガー研究会(2016年3月20日)では、同論稿を基にした発表を行い、ハイデガー研究者との討議を行った。なお同論稿はHeidegger-Jahrbuch(『ハイデガー年報』)にドイツ語で寄稿する予定であり、本研究成果は国内のみならず海外にも広く発信されることになる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Book (1 results)

  • [Book] ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か――「黒ノート」をめぐる討議2015

    • Author(s)
      ペーター・トラヴニー、中田光雄、齋藤元紀編
    • Total Pages
      296頁(轟担当分97~125頁)
    • Publisher
      水声社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi