• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

楽曲構造における確率系の構造方程式モデリングとパス解析による視覚化の研究

Research Project

Project/Area Number 24520150
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小野 貴史  信州大学, 教育学部, 准教授 (10362089)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords音楽学 / 音楽美学 / 楽曲分析 / 虚構理論 / 構造方程式モデリング
Research Abstract

音楽は水平/垂直な音の蓄積や、より大きな枠組みでの楽曲形式など様々なファクターによって時間軸上に構築され展開されるものであるという前提のもと、本研究では複雑な楽曲構造を共分散構造分析によって数理的整合性を算出し、楽曲に内包される様々な因子の因果関係をパス解析図を用いて可視化させる手法を確立させることを目的としている。平成24年度は音楽における時間構造を様々な先行研究をもとに詳細に分析した。ウンベルト・エーコが『開かれた作品』Eco, Umberto ; Opera Aperta (1967)で提唱した音楽における楽曲構造の確率系(レゾー)概念を、言語芸術における虚構理論を援用しつつ考察した。得られた結果として、音楽における確率系構造は数理的に記述すると、不規則現象のメカニズムを享受サイドが推定する時系列解析であり、時系列上に展開される不規則変動(random process)における確率過程(stochastic process)の解析と音楽におけるレゾーの構造は近似しているという結論を導くことができた。また、音楽は“作為”によって物理的時間軸上に音素材が配置された結果による産物であり、架空の出来事(=音楽)を想像的に描く行為(=音素材の配置)である。物語に関する時間論は,受容されるべき作品が“フィクション”であることを暗黙の前提としながら、あたかも現実の時間であるかのように読者が作品を受容する構造の上に成り立っている。では、音楽的時間(≠物理的時間)の上に存在する音楽作品は、「現実」世界に鳴っているが、物語(文学作品)同様に、その構造において時間の虚構性を有してしかるべきである。つまり音楽とは“虚構”の構成原理に即しているという結論を導くことができた。この研究結果は審査付論文『音楽、あるいは虚構(フィクション)としての時間』(信州大学教育論集第6号)にて発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究1年目である平成24年度は音楽構造における確率系(レゾー)の調査とデータ収集に当てるという研究目的を定めた。研究の進捗状況は順調で、音楽音響芸術研究会における口頭発表および審査付学術論文を発表するに至った。また、音楽構造が有する虚構性概念を、言語芸術及び美学理論から定義する学際的領域にまで視野を広げることができた。音楽は“作為”によって物理的時間軸上に音素材が配置された結果による産物であり,つまり架空の出来事(=音楽)を想像的に描く行為(=音素材の配置)である。物語に関する時間論は,受容されるべき作品が“フィクション”であることを暗黙の前提としながら,あたかも現実の時間であるかのように読者が作品を受容する構造の上に成り立っている。では,音楽的時間(≠物理的時間)の上に存在する音楽作品は,「現実」世界に鳴っているが,物語(文学作品)同様に,その構造において時間の虚構性を有してしかるべきである。つまり音楽とは“虚構”の構成原理に即しているという結論を導くことができた。
さらに音楽構造を音価、音強、音の密度分布のファクターに分割し、それらを構造方程式モデリングによって数理的整合性を算出し、そのプロットに従って作品を制作する実験を行い、第11回まつしろ現代美術フェスティバルにて発表した。

Strategy for Future Research Activity

音楽学領域における虚構の概念は先行研究がほとんどないのが現状であり、さらに虚構理論と音楽芸術の関連について調査・研究を深める必要性を実感している。しかし音楽芸術の内包する現実世界とは異なる可能世界における時間性に着目するならば、音楽における虚構性を立証することは重要な課題となる。その上で、共分散構造分析(構造方程式モデリング)とパス解析の楽曲分析への援用手法を確立する予定である。さらに研究計画書における目的に記した通り、本研究で確立された手法を用いて分析とは逆方向のベクトルである自作の創作へ援用することも考えている。これに関しては平成25年度に長野、東京、ベルリンでそれぞれ作品発表の機会が設けられている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 音楽、あるいは虚構(フィクション)としての時間2013

    • Author(s)
      小野貴史
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 6 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パネルディスカッション “制度”としての記譜、“制度”下に置かれる即興

    • Author(s)
      小野貴史、山本亮介、井田勝大、山本理人、篠崎智、鍋嶋豊
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会
    • Place of Presentation
      ティアラこうとう・音楽スタジオ
  • [Presentation] “ What the hand dare seize the fire ? ”

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      第11回まつしろ現代美術フェルティバル<サウンド・アート>部門招待作品
    • Place of Presentation
      松代藩文武学校
    • Invited
  • [Presentation] 音楽における時間論と虚構性の問題

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会
    • Place of Presentation
      立教大学新座キャンパス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi