• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

越境する雅楽~伝統音楽の海外における発信・受容と展開

Research Project

Project/Area Number 24520157
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

寺内 直子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords芸術諸学 / 音楽学 / 文化人類学 / 伝統芸能 / 国際交流 / 雅楽
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、海外で実践される雅楽を、1)日本から行く演奏者による公演、ワークショップ、講義=「渡航型」と、2)現地に滞在する日本人、日系人、その他による実践=「滞在型」の二つに大別し、それぞれの場合における実践を、都市の規模、人種の構成、歴史、文化的背景を考慮しながら、演奏される雅楽の種類、演奏の仕方、担い手、演奏の脈絡など様々な観点から調査、分析するものである。
フィールドワーク作業として、研究3年目の26年度は、2)滞在型の事例のハワイ大学の雅楽アンサンブルの設立経緯を重点的に調査した。その結果、ハワイの雅楽の創設は、ハワイ内部だけで独自に行われたわけではなく、東京の日本雅楽会からの物心両面の援助、ハワイ雅楽会の来日、日本雅楽会の渡布など相互の緊密な交流の中でなされたことがわかった。また、ハワイ雅楽創設者の社本氏はドイツのケルン大学にも赴き、ケルン雅楽アンサンブルの創設者でもある。このような経緯から、ハワイの雅楽、東京の日本雅楽会、ケルン雅楽アンサンブルは、それぞれの土地で雅楽を恒常的に、確実に実践するとともに、いわば姉妹団体として、相互訪問による交流演奏会を催している。つまり、この三カ所では2)滞在型に1)渡航型が組み合わされており、しかも、必ずしも日本を経由しない(ハワイからケルンへ)伝播のルートも出現していると言える。ただし、現在までのところ、指導に当たっているのはいずれも日本で教育を受けた日本人であり、今後、現地出身者の指導者が現れるかどうか、注目される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] L’Univers du gagaku2015

    • Author(s)
      TERAUCHI Naoko
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      Maison de la culture du Japon a Paris (フランス)
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 「復元」研究と実践に関する研究~伎楽を例に~2015

    • Author(s)
      寺内直子
    • Organizer
      カワイ サウンド技術音楽振興財団第26年度研究助成受賞者講演会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2015-01-21
    • Invited
  • [Presentation] Gigaku in the 21st century2014

    • Author(s)
      TERAUCHI Naoko
    • Organizer
      The 4th symposium of Study Group for Musics of East Asia (MEA), International Council for Traditional Music (ICTM)
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-08-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi