• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現代音楽における「ひびき」の概念と表現様相の研究

Research Project

Project/Area Number 24520166
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

水野 みか子  名古屋市立大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (50295622)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords電子音響音楽 / ネットワーク音楽 / シェフェール / インタラクティブ音楽 / ストカスティク音楽 / データベース / 国際情報交換 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、 20世紀半ば以降の現代音楽に関して「ひびき」の概念を打ち出し、和声、旋律、律動という三分法でも、音高、持続、強度、音色という四分法でもない音楽構成分析の視軸を提示することを目的とする。研究過程では、歴史研究、分析研究、創作実践の三つの分野を横断する形で、当該時代の作品や作曲家の新生面を明らかにした。(1)ストカスティク音楽、アクースマティク音楽、スペクトル楽派、ポスト・スペクトル世代の作品群について、 スコア分析、EAnalysis、AudioSculpt等の解析システムによる音響解析を行い、加えて、MAX/mspを用いて作曲理論をオーディオ波形に再現した。これによって、「ひびき」に関する20世紀特有の音楽語法を考察した。(2)-1. ピエール・シェフェールと彼に影響を受けた数多い同時代作品のうち、日本人作曲家がパリGRM(音楽研究グループ)スタジオで製作した作品の調査を、GRMの協力を得て行った。 -2. ピエール・シェフェールの1940年以前の活動について資料調査を行い、日本では知られていなかったシェフェールの演劇活動とローバー活動について、ラジオフォニック芸術のコンセプト基盤として一定の記述を行った。(3)情報マスター側の視覚像がスレーブとしての音になるときの「ひびき」の認識と、音声がマスターになって映像等の視覚像がスレーブになる際の「ひびき」への集中度とに関して、特別な理念を持つ作品を創作・発表した。(4)ネットワーク音楽について、国際ネットワークのメイン会場として3ケ所のハブ会場を結んでホスト機能を果たして、ネットワークコンサートを主催した。(5)邦人作曲家による電子音響音楽について独自のデータベースの基礎研究を行った。データベースはソルボンヌ大学の技術協力によって公開されている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 20世紀作曲家における音色と音高2014

    • Author(s)
      水野みか子
    • Journal Title

      先端芸術音楽創作学会誌

      Volume: Vol.6 No.3 Pages: 17–20

    • Open Access
  • [Journal Article] Sound Arts, Sound Performance and Sonic Arts ; alternative presence of Japanese electroacoustic music2014

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Journal Title

      Electroacoustic Music Studies

      Volume: EMS14 Pages: Web pub.

    • Open Access
  • [Presentation] Language for Timbre Japonesque in Minao Shibata and Joji Yuasa2014

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Organizer
      Electroacoustic Music Studies Asia Network
    • Place of Presentation
      北京中央音学院
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 20世紀後半前衛音楽における音色探求とその今日的影響――シェフェールとクセナキスに関する音色と音高の浸潤・差異化を中心に2014

    • Author(s)
      水野みか子
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2014-09-03
    • Invited
  • [Presentation] Sound Arts, Sound Performance and Sonic Arts ; alternative presence of Japanese electroacoustic music2014

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Organizer
      Electroacoustic Music Studies2014
    • Place of Presentation
      ベルリン芸術大学
    • Year and Date
      2014-06-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi