2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520167
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
藤田 隆則 京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20209050)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 謡本 / 胡麻点 / 口頭伝承 / 流派 / 能楽 / 節付 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、謡本が規範譜として機能しなくなった近代・現代における、謡本の補助的記号あるいは指示語の増加の仕方について考察した。具体的には、まず、近代における、観世流の謡本の指示語の誕生とバリエーションの増加傾向を調べた。たとえば「シッカリ」「引き立」「しずかに」「さらり」などの指示語が、近代の謡本には書込まれるようになったが、その目的は、謡い方や雰囲気をより正確に伝えることであった。しかし、それらの語彙は、具体的な技法との一対一対応がわかりにくい場合も多い。たとえば、「サラリ」と「スラリ」がひとつの謡本の中で併用される場合、その区別は、微妙であるため、結局、その指示語はあまり機能していない、という場合もあり、指示語の増大は、当初の意図に反して、書いて伝える領域よりも、口頭伝承の領域をふやしていくという結果をみちびいているという仮説をもつことができた。今後は、謡本の版の比較をさらにすすめることによって、データを増やしていきたい。 もうひとつのテーマは、現代の各流派の謡本における、胡麻点の機能と、胡麻点(節)に付けられた補助記号の研究である。現行五流の謡本の比較によって、金春流と金剛流は、ちょうど声明の五音博士のように、胡麻点そのものの向きを「右上向き」「横むき」「右下向き」にかき分けることによって音の高さをあらわす方法をとっていること、わかった。他の三流は、基本的には胡麻の向きを見ないですむように、補助記号が付けられていることがわかった。それぞれが、節の上下をどのようにあらわすかについて、その方法は微妙にことなっているが、それは、流派ごとの合理性の解釈の違いに由来する。今後は、解釈の違いを生んだ、各流の根本の思想について、理解をふかめていきたい。
|
Research Products
(5 results)