2015 Fiscal Year Annual Research Report
アートプロジェクトにおける、市民の「関わり」今日的手法とその変遷について
Project/Area Number |
24520169
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
雨森 信 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (40614657)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アートプロジェクト / アートマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1990年以降、日本各地において急速な増加を見せる地域密着型アートプロジェクトの発生と変遷について明らかにするため、1950年から2000年代のアートプロジェクトに関わる動向の年表の作成。特に現在のアートプロジェクトの萌芽が見られる80年代の動向について関連する文献研究および資料収集するほか、必要に応じて関係者への聞き取りを行い、アーティストの内発的動機に焦点をあてて分析を行った。80年代には、現在のアートプロジェクトを牽引するアーティストたちが、既存の美術システムに対する違和感を持ち、彫刻や絵画といったこれまでの表現手法や素材ではなく、サイトスペシフィックなインスタレーションといった新しい表現とそのための場を切り開いていくことが大きな動機となっていることが分かる。この時期に行われた野外での展示(プロジェクト)は、鑑賞者との関わりを意識して取り組まれたものではなかったが、アーティストがここで遭遇することになった予期せぬ出来事は、美術の領域を超えて次の表現を生み出す新たな課題と出会う機会となっており、現在のアートプロジェクトにつながる重要な萌芽の時期として見ることができる。 また、現在実施されているのアートプロジェクトの資料取集と必要に応じて現場視察、ヒアリングを実施するほか、本研究代表者の持つ現場から、アートプロジェクトにおけるアートマネジメントから市民との関わりを生み出す手法の抽出を行うと同時に、継続に向けてた取り組みに関する分析も行った。アートプロジェクトも発生から約20年が経ち、さらに変動していくことが予測される。しかしアートプロジェクトの現場において、いかに「継続」していくのか、というのは長きに渡って課題のままである。それに付随して取り組むべきトピックは評価についてであり、今後の研究課題である。
|
Research Products
(2 results)