• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

古代日本の儀礼における音楽・芸能奏上の意義

Research Project

Project/Area Number 24520177
Research InstitutionToho Gakuen School of Music

Principal Investigator

平間 充子(平間充子)  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (90600495)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本芸能史 / 日本音楽史 / 日本古代史 / 中国芸能史 / 大嘗祭 / 久米舞 / 百戯 / 雅楽
Outline of Annual Research Achievements

1.大嘗祭の芸能に関する研究
平安初期の儀式書『儀式』には、大嘗祭で様々な芸能が行われていたことが記されている。18世紀初頭に復元された久米舞は、元来山野での狩猟・採取生活を歌っていたことが国文学の先行研究によって既に指摘されている。また、久米舞と対になって奏される吉志舞は、水軍・外交を司る一族によって伝承・奏上されているため、久米舞=山の民、吉志舞=海の民による一対の歌舞が想定される。この概念は国栖奏と隼人舞の組み合わせにも合致する上、山・海の民から貢献を受けることは支配者として必須の条件であるとの指摘も文献史学からなされている。一方、大嘗祭で天皇が食する米を貢献する悠基国と主基国もそれぞれ在地芸能を行っていることから、収穫祭でもあるが故生物を口にすることができない天皇が、王権就任儀礼に臨む支配者として必須とされる山海の収獲物を取り込む手段として、久米舞と吉志舞が奏上された可能性が指摘できる。
2.中国の百戯とその日本への影響
百戯とは古代中国において行われていた音楽を伴う相撲、軽業、幻術、仮装などの見世物である。渡辺信一郎の研究成果および後漢期の墓壁画を参考に、正史などの記事を分析すると、中国は制した異民族の芸能を吸収し、国家的に伝承していたことが指摘できる。『隋書』礼楽志に見える大業6年正月の洛陽において行われた大規模な百戯の記事からは、それらを異民族にひけらかし国力を誇示せんとする煬帝の意図が窺える。一方、日本でも百戯が行われていたことは、吉田早苗が検証した9世紀の相撲節会の記事や「古楽図」(所謂信西古楽図)に明らかである。発足間もない7世紀末の踏歌節会にも既に百戯を窺わせる記事が見られること、相撲節会では多数の楽人も奉仕していたことから、日本では大業6年洛陽の百戯に影響を受け、同時期の踏歌節会と、一年両分性の原理で7月の相撲節会の双方が成立した可能性が指摘できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Eating, drinking, wearing, listening, watching, and performing in the ancient Japanese court2015

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      the 43rd World Conference of the International Council for Traditional Music (ICTM)
    • Place of Presentation
      アスタナ(カザフスタン)
    • Year and Date
      2015-07-16 – 2015-07-22
  • [Presentation] 食物貢献儀礼としての芸能:古代日本の大嘗祭(9世紀)2015

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      歴史における継承と廃絶:日本、伝統、近代性
    • Place of Presentation
      バルセロナ(スペイン)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 食物貢献儀礼としての芸能:古代日本の大嘗祭(9世紀)2015

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      日本の伝統音楽における実践と社会的脈絡
    • Place of Presentation
      バルセロナ(スペイン)
    • Year and Date
      2015-03-12 – 2015-03-12
    • Invited
  • [Presentation] Otherness in the ancient court music of China and Japan: The Baixi百戯festival and its transmission to Japan2014

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      International Multidisciplinary Symposium and Concert “Music and Otherness
    • Place of Presentation
      リュブリャナ(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-29
  • [Presentation] Ideology of Domination in Ancient Japan: Music and Dance Performances in Daijōsai (Grand Harvest Festival)2014

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      The 14th European Association for Japanese Studies (EAJS) International Conference
    • Place of Presentation
      リュブリャナ(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-30
  • [Presentation] The Baixi 百戯 festival of Emperor Yang 煬帝2014

    • Author(s)
      HIRAMA Michiko
    • Organizer
      The 4th Symposium of the ICTM Study Group for Musics of East Asia (MEA)
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-23
  • [Book] Innovative technologies in contemporary visual art2015

    • Author(s)
      国立カザフ芸術大学舞台芸術学部編集
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      Printing House of the Kazakh National University of Arts

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi