• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

戦前期において支那愛好者が果たした文化受容活動の実証的研究――井上紅梅を中心に

Research Project

Project/Area Number 24520200
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

勝山 稔  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (80302199)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords井上紅梅 / 宮田芳三 / 京浜実業家名鑑 / 寺田寅彦 / 京本通俗小説 / 白話小説 / 支那愛好者
Outline of Annual Research Achievements

中国白話小説の受容に多大な貢献を果たした支那愛好者の文化受容の研究の一環として、先行研究で「謎の男(三石善吉「後藤朝太郎と井上紅梅」)」と称されていた井上紅梅の受容活動の全貌を把握するため、日本各地に散在している井上紅梅に関する著述の収集を行った。彼の著述活動の大半は上海・南京・蘇州という当時で言うところの「外地」で行われたこと。一部の活動は戦中期に重複しているため、保存状況は劣悪でしかも少数の記録しか残されていなかった。そのため神戸・東京・名古屋・大阪など資料収集を実施し、特に神戸大学や国会図書館(東京本館・関西館)などでは従来誰もその存在を知らなかった井上紅梅に関する著作や記録を発見することが出来た。特に①『京浜実業家名鑑』『諸官省用達商人名鑑』という新史料の発見や、②寺田寅彦の日記に記載された膨大かつ長期間にわたる紅梅の記録、③『支那在留邦人人名録』に記載された支那風俗研究の記録の発見、④井上紅梅が青年時代に手がけた『文庫』『新聲』への投稿とその採録作品の発見、⑤そして井上紅梅に代わって井上商店店長となり、井上紅梅の文学活動に多大な影響を与えた宮田芳三に関する記録と井上紅梅との関わりなど、従来全くわかっていなかった井上紅梅の青少年期の事跡に光を当てることが出来た。
また「三言」の受容史研究の一環で考察していた(衍慶堂刊本)『醒世恒言』巻23「金海陵縦欲亡身」の日本最初の翻訳(混沌庵「京本通俗小説二十一巻 金虜海陵王荒淫改題」1929年)が、井上紅梅の翻訳であることが判明した。従来看過されていた受容史の一端がこれで明確化され、白話小説受容史における井上紅梅の役割が予想よりも高いことが証明された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 寺田寅彦の著作に現れた井上紅梅 ――井上紅梅に関する事跡研究の一環として――2015

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      アジア文化研究

      Volume: 2 Pages: 18-34

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 井上紅梅の養家と宮田芳三について――井上紅梅に関する事跡研究の一環として――2014

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 22 Pages: 70-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 謎の漢文を解読せよ―白話文解読に挑んだ日本人たち―2014

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      「知」の国際文化学――近世近代日本の学術と世界――(東北大学国際文化研究科公開講座テキスト)

      Volume: なし Pages: 2-44

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本伝統文化の形成を「訓読」から考える――近代日本における白話小説の文体――2014

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      東アジア海域に漕ぎだす――訓読から見なおす東アジア(東京大学出版会)

      Volume: なし Pages: 36-49

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] その物語は海域を越えて――東京・鎌倉の文筆家と中国白話小説「三言」2014

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      東アジア海域に漕ぎだす――海がはぐくむ日本文化(東京大学出版会)

      Volume: なし Pages: 195-206

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」の受容について ――新たに発見された松井等の事例(1922)を中心として――2014

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      国際文化研究

      Volume: 20 Pages: 73-86

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi