2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
田中 則雄 島根大学, 法文学部, 教授 (00252891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 毅 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
菊池 庸介 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (30515838)
木越 俊介 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (80360056)
菱岡 憲司 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (10548720)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本近世小説 |
Research Abstract |
文政期読本14書目、および実録2書目について、作品解題を作成した。この解題原稿をもとに2回の共同研究会を開き(2012年9月15日、2013年3月30日)、文政期読本と実録・演劇・人情本等との関係の問題を中心に討議を行い、典拠の利用のあり方、読本独自の様式の設け方などについて明らかにした。解題原稿作成に至るまでの調査と研究会での討議の結果を「文政期読本年表」(本研究チームで作成中)に反映させ、増補改訂を行った。このようにして蓄積している作品解題原稿と「文政期読本年表」とを合わせて、最終年度に『文政期読本解題』にまとめ公表する予定である。 共同研究会ではテーマを絞った研究発表も行った。まず、従来の研究史における文政期読本の評価について総括した上で、本研究において今後明らかにすべき課題についての確認を行った(2012年9月15日研究会)。また文化期以来江戸読本界の中心にあった曲亭馬琴の作法を基準に見た場合、文政期読本はどのように位置付けられるのかという点について総括を行った(2013年3月30日研究会)。 論文によって公表した研究成果の主なものは次の通りである。栗杖亭鬼卵等による文政期の読本について、典拠となった軍記と比較検討し、その様式の特徴について論究した(田中)。また作品論として、絵本もの読本の特徴、馬琴作品における中国典拠の利用のあり方について論じた(木越、三宅)。読本と深く関連する実録の様式について、特に構成という観点からその特徴を明らかにした(藤澤、菊池)。また資料調査の結果を目録化して公表し(田中)、本研究に関連する資料の翻刻も行った(藤澤)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最終年度に公表する予定である『文政期読本解題』の編集に向け、予定通りの原稿を作成することができた(文政期読本14書目、および実録2書目)。さらにこの解題原稿をもとに2回の研究会を開いて討議を行い、その結果を原稿の改訂に反映させた。特に本研究において重要課題としている、読本とそれ以外の文学(実録、演劇、人情本等)との関係のあり方について、今回の調査研究と討議で得られた知見を解題に記述した。また『文政期読本年表』に併せて載録する「文政期読本年表」についても、大幅な増補改訂を行うことができた。 作品に即した調査と分析の結果は学術誌を通じて公表したが、これも当初目標とした質と量に達したと自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までと同様の方法で調査研究を進める。即ちチームの全員が解題原稿を作成し、これをもとに年度内2回の研究会を開催し討議を行う。これを『文政期読本解題』の原稿として蓄積するとともに、「文政期読本年表」の増補改訂作業も引き続き行う。 今後の解題作成の段取りについては、優先すべき32書目を選定し、既に収集と調査研究に着手している。このうち少なくとも半分の16書目について、2013年度内に作成を終える。 未収集の書目について、既に収集計画を策定している。これらのマイクロフィルム紙焼きによる収集を先行して進め、2014年度以降の解題作成に備える。伝存諸本の中から善本を認定する作業を、既にチーム内で連携しながら開始している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
近世小説関係図書の購入費、年度内2回の研究会開催および資料調査収集のための旅費、撮影補助等の謝金、マイクロフィルム紙焼き作成費を使用する。今年度は上述した収集計画を重点的に行うため、特にマイクロフィルム紙焼き作成費を多く見込んでいる。国文学研究資料館、国立国会図書館を中心にマイクロフィルムに基づく収集を行うことを基本とするが、古書で原資料を入手することが可能な場合は、購入を行う可能性がある。 平成24年度の後半期において、翌年度以降における資料収集の具体的計画を立てたところ、収集費用(主としてマイクロフィルム紙焼きの作成費)が多く必要であることが見込まれることとなったため、24年度の経費使用を抑制し、25年度以降集中的に資料収集を行うことに備えることとした。
|